サッカーのまち、うまいたこ焼き。【藤枝MYFC vs 東京ヴェルディ】2023シーズン J2リーグ第5節

いつの話だよって感じですが、3月に観戦したアウェイ藤枝戦のお話です。

ブログの更新が、さぼりがちになってしまっていたので、頑張ってたまった分を書いていきたいと思います。

 

とは言え、3か月くらい前の話なのでだいぶうろ覚えです。

初めての会場、サッカー専用スタジアムということで、わくわくしながら向かったことは覚えています。

結論から言うと、今シーズン最初のアウェイ遠征は最高の結果でした。

試合結果は、なんと5-0の夢スコア。

初物に弱いイメージのあるヴェルディですが、しっかりと結果を残すことができました。

 

ビジター席はなんと完売。

近めのアウェイということもあって、

ゴール裏は緑一色となり最高の雰囲気が作れていたんじゃないかと思います。

 

ホームゴール裏の一部とバックスタンドは改修中とのこと。

完成がとても楽しみです。

藤枝MYFC 円陣。

東京ヴェルディ 円陣。

この日、終始存在感を表していた齋藤功佑。

試合開始早々の鬼プレスからボールを奪取。

先制点をアシスト。

 

右サイドを切り裂くバスケスバイロン

 

前半後半と順調に得点を重ね、終わってみれば5-0の勝利。

 

文句の付け所がありません。

 

ヴェルディのアウェイって何度か行ってるんですけど、初めて勝ったような気がします。(笑)

昨シーズンだと甲府、新潟、横浜、千葉と1分け3敗でした、、

 

f:id:hirotaka25:20230524152347j:image

 

余談なんですけど、今回の遠征でめちゃくちゃ上手いたこ焼きを発見しました。

写真は「TACO CAFE」さんのたこ焼き(オリジナルソース ネギ盛りトッピング)。

カリカリ目のたこ焼き好きの自分としてはたまらない一品でした。

 

この後のアウェイ清水戦出店していて、リピートしたのは言うまでもありません。

店舗もあるみたいなのでいつか行ってみたいです。

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

VSチャンピオン【東京ヴェルディvsヴァンフォーレ甲府】2023シーズンJ2リーグ第3節(2023.03.05)





今年も早いもので、もう3月なんですね。

暖かくなってきて過ごしやすくなりつつありますが、花粉の時期でもあるので素直に喜べない自分がいます。

 

本日は、J2リーグの第3節。

ヴァンフォーレ甲府をホームに迎え入れての一戦。

甲府といえば、昨シーズンの天皇杯チャンピオンでもあります。

J2のチームを応援するものとして嬉しい限りですが、ヴェルディもベスト8まで勝ち進んでいたこともあり、悔しい思いと半々って感じです。

 

アウェイゴール裏は多くの甲府サポーターが来場していました。

 

今年のヴェルディの会場仕様で変わったと思うのは2階席のレイアウト?でしょうか。

昨年まではいろいろ試行錯誤してる感じでしたが今年は開幕戦、第3節と統一感がありよくなってきているなと感じました。

 

緑のユニホーム、東京ヴェルディ

 

白のユニホーム、ヴァンフォーレ甲府

 

試合前のルーティンでしょうか。

マテウス

 

甲府の注目選手の1人、ピーターウタカ選手。

オフサイドになってしまいましたが、前半に強烈なヘディングシュートを叩き込まれました。

その後ろは、今季初スタメンの林尚輝。

 

こちらも今期初スタメンの山越康平。

 

前半は相手のプレスに苦しんだ印象でしたが、なんとか無失点で後半へ。

 

途中交代のバイロン

そろそろアシスト、得点がみたい。

 

本日も対人の強さが目立った宮原。

相変わらずイケメン。

 

阪野のゴールも早く見たい。

 

前節に続いて途中出場のマリオエンゲルス

 

本日の来場客数は8,448人。

開幕戦を上回る集客でした。

 

試合はスコアレスドロー

3節まで終わって1勝1敗1分。勝ち点4。

 

余談なんですけど、ゴールキーパーの選手って試合中に突然ストレッチ始めるときがありますとね。よく見てみるといろいろバリエーションがあって面白いです。あと、めっちゃ体が柔らかい。

 

お疲れさまでした。

 


www.youtube.com

 

【鹿島アントラーズvs東京ヴェルディ】2023年2月5日 プレシーズンマッチ

開幕戦の記事のほうが早く出てしまい、時系列が逆転してしまいましたが、、

イムリーな方を先に出した方がいいかなと思いまして、、

 

言い訳はさておき。

 

今回は2月5日に行われた鹿島アントラーズとのプレシーズンマッチに行きました。

45分×4本という内容で、自分は3本目の頭まで観戦しました。

 

f:id:hirotaka25:20230213184053j:image

なんだかんだ初めて訪れた「カシマサッカースタジアム」。

サッカー専用スタジアムなだけあって、圧倒的な近さでした。4万人のキャパは迫力があります。


f:id:hirotaka25:20230213184122j:image

本日はアウェイユニホーム。

東京ヴェルディ


f:id:hirotaka25:20230213184119j:image

鹿島アントラーズ


f:id:hirotaka25:20230213184116j:image

個人的に今季一推しのGK2ndユニ。

淡い水色がとてもかっこいいです。


f:id:hirotaka25:20230213184111j:image

今シーズンのキャプテン森田晃樹。


f:id:hirotaka25:20230213184129j:image

加入2年目、バスケスバイロン


f:id:hirotaka25:20230213184135j:image

中盤の底を務めるのは加藤弘堅


f:id:hirotaka25:20230213184138j:image

新加入の齋藤功佑。

主に前目のポジションでプレーしており、相手ディフェンスラインへのプレスはとても脅威に感じました。


f:id:hirotaka25:20230213184132j:image

俺たちの奈良輪。

思う存分ピッチを駆け回ってください。


f:id:hirotaka25:20230213184144j:image
後半から出場した梶川。

頼もしいベテランの存在はとても大きいと感じさせられます。

 

1試合目(1.2本目?)は0-0のスコアレスドロー

 

勝利こそすることはできませんでしたが、J1チーム相手に強度の高い守備ができており今シーズンの期待がさらに高まる内容でした。

 


www.youtube.com

 

15年目、開幕。【東京ヴェルディvsツエーゲン金沢】2023シーズン開幕戦 2023.02.19



例年より少し長めのオフシーズンが終わり2023シーズンが始まりました。

 

2月19日。

慣れ親しんだ味の素スタジアムに向かいます。

相手は、昨年ホーム・アウェイと2敗したツエーゲン金沢

同チームに3連敗は何としても避けたいという意味でも大事な一戦でした。

 

f:id:hirotaka25:20230221124451j:image

一見、いつもの味スタに見えますが、昨シーズンから変わってしまったもの、進化したもの、新たに加わったものなど、いろいろ発見することができました。


f:id:hirotaka25:20230221124457j:image

緑のユニホーム、東京ヴェルディ

 

f:id:hirotaka25:20230221124500j:image

白のユニホーム、ツエーゲン金沢

 

f:id:hirotaka25:20230223224012j:image

金沢サポーターの皆様

『俺達は一心同体最高の2023に』


f:id:hirotaka25:20230221124454j:image

4シーズン目のマテウス

今シーズンもチームの守護神として期待しています。

 

f:id:hirotaka25:20230221124503j:image

f:id:hirotaka25:20230221124506j:image

おそらく現メンバーの中では在籍期間最長の平。

けがの影響でなかなか試合に絡めていない時期もありましたが、今シーズンは1年を通してチームを引っ張って行ってくれるはず。

 

f:id:hirotaka25:20230221124514j:image

新加入選手で期待のイケメン宮原和也

プレーでもビジュアルでも違いを見せつけてくれました。

 

f:id:hirotaka25:20230221124517j:image

こちらも新加入選手の齋藤功佑。

鋭いダイレクトパスやミドルシュート、正確なクロスなど今シーズンの攻撃の核となる選手だと感じました。期待しかないです。

 

試合が動いたのは68分。

河村→宮原→河村と右サイドを崩し一気に駆け上がります。

クロスをあげると中で合わせたのは加藤蓮。

頭から放たれたシュートはゴール左隅へ。


f:id:hirotaka25:20230221124520j:image
f:id:hirotaka25:20230221124523j:image
f:id:hirotaka25:20230221124526j:image
f:id:hirotaka25:20230221124528j:image

今シーズンの初得点は大卒2年目コンビから生まれたゴール。

その後は何度か危ないシーンはありましたが、なんとか無失点に抑えて試合終了。

 

昨シーズンから7連勝。

6試合連続クリーンシート。

幸先のいいスタートを切ることができました。


f:id:hirotaka25:20230221124534j:image

新加入のマリオエンゲルス

この試合で出番はありませんでしたが、早くプレーする姿が見たいです。


f:id:hirotaka25:20230221124537j:image

おそらくエルゴラさんで取り上げられてた写真のシーン。

昨シーズン以上の活躍を予感させてくれました。

 

今シーズンもアウェイ含めてなるべく多くの試合に行けるよう頑張りたいと思います。

(目標は半分!)

 

お疲れさまでした。

 


www.youtube.com

【博多・小倉】初めての福岡。半分は福岡アウェイ遠征の下見。



12月後半に少し時間ができたので、1泊2日でどこか旅行に行きたいと思い立ち、今回は生まれて一度も足を踏み入れたことのない九州へ行くことにしました。

とりあえず、日程的にも金額的にも行きやすそうな福岡へ。

 

・1日目 早朝

タイミングが良かったのか悪かったのか、旅行当日の深夜はサッカーワールドカップの決勝戦が開催されており、オールで視聴してそのまま空港に向かうか、早めに寝て視聴は諦めるかの2択を迫られることになりました。

もちろん、視聴で。

 

結果的には、素晴らしい試合でリアルタイムでみれて本当に良かったです。

 

ということで試合終了後、車で羽田空港へと向かいました。

 

羽田空港到着

f:id:hirotaka25:20221227194958j:image

旅行好きではありますが、飛行機は苦手でなるべく選択肢には入れないようにしています。

今回は日程と費用の面で飛行機を使うしかない状況だったので仕方なく、、。しかし、空港につき搭乗手続きを済ませ、いざ乗り込むとなるとワクワクしている自分もいます。

 

単に慣れていないだけなんです。f:id:hirotaka25:20221227195001j:image

最近の飛行機って全席にモニターが付いているんですね。

 

福岡空港到着

f:id:hirotaka25:20221227195004j:image

約1時半で福岡空港へ到着。

 

まずは博多でいろいろ観光したいところですが、時間もないので第一の目的地へと向かいました。

 

小倉駅到着

f:id:hirotaka25:20221227195010j:image

博多から車で1時間くらいかけて到着したのは、

北九州市小倉駅

f:id:hirotaka25:20221227195016j:image

お昼で立ち寄ったのは、「本気の焼きうどん きつね」さん。行くまで知らなかったんですけど、小倉は焼きうどんが名物らしいです。鉄板の上でうどんと材料を混ぜ合わせて食べる感じでした。見た目は焼きそばみたいでしたが、麺がうどんな分、弾力があって食べ応えがありました。

 

f:id:hirotaka25:20221227195007j:image

次に訪れたのがあるあるCity

ここは漫画やアニメなどの店舗が多く集まり、イベントやコラボカフェが定期的に開催されている商業施設で、福岡に行った際は訪れてみたい場所の一つでした。

 

f:id:hirotaka25:20230104134850j:image
f:id:hirotaka25:20230104134847j:image
f:id:hirotaka25:20230104134844j:image

最後に訪れたのが、ギラヴァンツ北九州のホームスタジアムであるミクニワールドスタジアム北九州。本来なら試合開催日に行きたいところですが、今回は周りの雰囲気だけでもということで。小倉駅から5〜10分くらい歩いたところにあり、道中にはギラヴァンツ北九州の旗やポスター、広告など多くありました。チームと街が一体になっている感じがしてとても好印象でした。

 

f:id:hirotaka25:20221227195013j:image

帰り際、小倉駅で撮影した写真ですが、なんとなく東京の立川駅に雰囲気が似ているなって個人的に思いました。南口あたりの。わかる人に伝わるといいな。

 

・旅行2日目
f:id:hirotaka25:20221227195018j:image

帰りの便は14時だったので2日目は午前中に少し博多駅を散策して空港に向かうことにしました。

 

f:id:hirotaka25:20221227195024j:image

f:id:hirotaka25:20221227195021j:image

まずは、軽く朝ごはんついでに寄ったのが「カフェ・ミエル」という喫茶店博多駅地下街の奥まったところにあり、レトロな雰囲気が特徴的でした。こういうお店のホットサンドにハズレはないと思っているのですが、もちろん美味しかったです。店員さんもとても親切な方だったのでまた福岡に来た際は寄ってみたいです。

 

f:id:hirotaka25:20230104140229j:image

博多駅でお土産も買って、空港に向かおうと思いましたが、まだ2時間くらい余裕があったので、もう一カ所寄ることにしました。

アビスパ福岡のホームスタジアムベスト電器スタジアム」

空港からはまた鼻の先にあり、歩くと20分ちょいで行くことができます。ミクスタ同様専用スタジアムでサッカーを見るには最適な場所なので、試合開催日にも行ってみたいです。

 

f:id:hirotaka25:20221227195027j:image

そして旅の締めは博多ラーメン。

空港内のお店で、「まんかい 福岡空港店」に行きました。

f:id:hirotaka25:20221227195030j:image

かなり短い滞在時間でしたが、それなりに初福岡を楽しめた旅行でした。アウェイ観戦の下見もできたので、次回観戦に訪れた際もバッチリです。

 

お疲れ様でした。

 

 

 

 

2022YBCルヴァンカップ決勝【セレッソ大阪VSサンフレッチェ広島】





たまにはJ1の試合も見に行きたいなと言うとこで、日程的にちょうどよかったルヴァンカップの決勝戦を見に行きました。(10月22日なので、この試合もだいぶうろ覚えです、、)

新国立競技場が完成して、何度かサッカーの試合は開催されていましたが、なかなか見に行く機会がなく、今回が初めての観戦でした。

国立競技場の最寄駅はJR千駄ヶ谷駅都営地下鉄国立競技場駅東京メトロ外苑前駅とたくさんあります。

f:id:hirotaka25:20221223150459j:image

Aゲート正面まで来るとこの迫力。

6万人以上収容できる会場なだけあって、とても存在感があります。

f:id:hirotaka25:20221223150444j:image

中はこんな感じ。

3階席からでしたが、めちゃくちゃ見やすかったです。

トラック部分には緑の敷物があって陸上競技場感はありませんでした。FC東京清水エスパルス主催のときの試合はトラックむき出しだった気がしますが、費用とか手間の関係でやらないんですかね。

両チームとも西日本のチームですが、たくさんのサポーターが駆けつけておりゴール裏はほぼ埋まっていました。

youtu.bef:id:hirotaka25:20221223150448j:imageサンフレッチェ広島ゴール裏。

 

f:id:hirotaka25:20221223150452j:imageセレッソ大阪ゴール裏。

 

f:id:hirotaka25:20221223150503j:imageカップ戦決勝戦なだけあって演出も豪華です。

 

f:id:hirotaka25:20221223150511j:imageセレッソ大阪の円陣。

 

f:id:hirotaka25:20221223150507j:imageサンフレッチェ広島の円陣。

 

試合は両者互角という感じで、前半はスコアレス。

 

試合が動いたのは53分。

サンフレッチェ広島のバックパスミスを加藤選手が拾いシュート。

セレッソ大阪が先制します。

 

このままセレッソが逃げ切るかと思われましたが、77分。

マテイヨニッチ選手が相手と交差した際に手が顔に当たってしまいVAR判定でレッドカード。数的不利な状況に。

 

後半アディショナルタイム

サンフレッチェ広島コーナーキック、ピエロスソティリウ選手のヘディングシュートがシュートが鳥海選手の手に当たってしまい、こちらもVAR判定でPK。

ピエロスソティリウ選手が落ち着いて決めてサンフレッチェ広島が同点とします。

 

そして、101分。

サンフレッチェ広島コーナーキック

ピエロスソティリウ選手が足で合わせてゴール。

サンフレッチェ広島が土壇場で逆転。

f:id:hirotaka25:20221223150514j:image

試合終了。

結果は後半アディショナルタイムの同点弾、逆転弾でサンフレッチェ広島が優勝しました。

MVPはこの日2得点のピエロスソティリウ選手。

 

天皇杯もそうですけど、一発勝負の試合はリーグ戦と違った緊張感があって面白いですね。2024年シーズンからはJ1~J3全チーム参戦のトーナメントになるそうで、個人的にはとても楽しみです。

 

お疲れ様です。

 


www.youtube.com

2022.10.16 明治安田生命J2リーグ 第41節【東京ヴェルディvsアルビレックス新潟】

もう2か月も前の話なんですね。

うろ覚えですが、何とか書いてみました。

 

シーズン中盤からなかなか勝てない時期が続き、ここにきて4連勝と調子の上がってきたヴェルディ。試合当日時点では、まだ6位以上の可能性もあり絶対に負けられない1戦でした。

今回の試合は、アルビレックス新潟の優勝もかかった大事な一戦ということもあり、7,000人以上のサポーターが味スタに来場予定とのこと。

f:id:hirotaka25:20221019161632j:image

試合開始10分前の段階でこんな感じでした。

ホーム仙台戦もなかなかの客入りでしたが、2階席までびっちりと埋まっていて、ここ数年のホームゲームの中では1番だったのではないでしょうか。

www.hirotaka28.com

f:id:hirotaka25:20221019161629j:image

アルビレックス新潟の円陣。

f:id:hirotaka25:20221019161610j:image

東京ヴェルディの円陣。

 

試合は、前半はヴェルディペース、後半はアルビレックスペースだったような気がします。試合が動いたのは58分。

f:id:hirotaka25:20221019161636j:image

コーナーキックからの混戦の中、染野選手が足で押し込みヴェルディが先制。f:id:hirotaka25:20221019161600j:image

右サイドを駆け上がる河村選手。f:id:hirotaka25:20221019161614j:image

f:id:hirotaka25:20221019161621j:image

スローイン待ち、奈良輪選手。

f:id:hirotaka25:20221019161606j:image

馬場選手と後ろで手をたたく染野選手とンドカ選手。※多分、染野選手が交代するときだと思います。


f:id:hirotaka25:20221019161618j:image

観客動員は12,846人。

今シーズン1番の客入りとなりました。

youtu.be

後半ロスタイムの最後らへんです。

優勝のかかったアルビレックスプレーオフ進出のかかったヴェルディ

両サポーターの手拍子や声援が最高潮になっていたように感じました。

選手だけでなく、お客さんも一体となって戦う感じが、応援していて一番面白いです。

f:id:hirotaka25:20221019161556j:image

試合終了。

結果は1-0で東京ヴェルディが勝利。

終盤のアルビレックスの猛攻をしのぎ切り怒涛の4連勝。

試合終了時点では、プレーオフ進出に可能性を残していました。

 

最終的に他会場の結果で、可能性はなくなってしましましたが、最後まで選手、サポータ含めて会場全員で首位から勝ち取った勝利はとても価値のあるものだったと思います。

f:id:hirotaka25:20221019161603j:image

12月22日時点ではまだ去就が決まっていない城福監督。

来シーズンも指揮を執ってくれると信じています。

 

最終節の岡山戦はいけなかったので今シーズンのサッカー観戦(ヴェルディ)は最後になりました。

コロナの影響もあり浮き沈みの激しいシーズンでしたが、序盤の好調、天皇杯、終盤の5連勝と期待できる部分も多く来シーズンは、シーズン通して強さを発揮してもらいたいです。


www.youtube.com