今回は、アルビレックス新潟のホームスタジアム「デンカビッグスワンスタジアム」について紹介します。
「アウェイ観戦で新潟に行くけど、スタジアム周辺のことがよく分からない…」
「スタジアムまでのアクセスはどうすればいいの?」
「せっかく新潟へ行くなら、周辺グルメや観光情報も知りたい!」
そんな「アウェイサポーターの方」や「初めてスタジアムを訪れる方」に向けて、味の素スタジアムの魅力を解説していきます。

2025年4月時点の情報をもとに当記事を作成しております。
内容は順次更新を予定しています。
- アルビレックス新潟について
- デンカビッグスワンスタジアムについて
- アクセス方法について
- スタジアムの雰囲気
- スタグルについて
- 試合後の混雑について(自家用車)
- 新潟のおすすめ「新潟日報メディアシップ展望フロア」
- 記事のまとめ
- 今回紹介したスタジアムはこちら!
- その他の記事について
アルビレックス新潟について

アルビレックス新潟は、新潟県全域をホームタウンとするJリーグのプロサッカークラブです。
1955年に創設された「新潟イレブンサッカークラブ」が前身になっていて、その後、「アルビレオ新潟FC」という名称を経て、1997年に現在の「アルビレックス新潟」となりました。
クラブ名の「アルビレックス」は、白鳥座の二重星「アルビレオ」とラテン語で「王」を意味する「レックス」を組み合わせていて、「サッカー界の王者に向かって羽ばたいて欲しい」という願いがこめられています。
- 1999年にJリーグ加盟を果たし、2003年には「J2リーグ優勝&J1リーグ初昇格」を決めています。
- チームカラーはオレンジとブルー。
- スタンドをオレンジに染める熱狂的な大観衆が有名。
クラブマスコット:
- クラブマスコットは白鳥をモチーフにした「アルビくん」と「スワンちゃん」。
- 2007年には、子供の「アーくん」「ルーちゃん」「ビィくん」が誕生し、「アルビくんファミリー」と呼ばれています。
🏆#Jリーグマスコット総選挙2021🏆
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) February 4, 2021
アルビくん(アルビレックス新潟)@albirex_pr
白鳥がモチーフのマスコット🕊
アーくん、ルーちゃん、ビィくんという可愛い三つ子のお父さんです💪🏻✨
RTでアルビくんに投票❗#FUJIXEROXSUPERCUP2021 #Jリーグ開幕 #Jリーグhttps://t.co/ARUQCVaefY pic.twitter.com/qqjmVruV7P
デンカビッグスワンスタジアムについて

デンカビッグスワンスタジアムは、アルビレックス新潟のホームであり、2002年FIFAワールドカップ日韓大会の会場にもなった日本海側最大級のスタジアムです。
特徴的な白鳥をイメージしたデザインと、充実した設備で、観戦初心者から熱心なサポーターまで楽しめるスタジアムです。
- 正式名称は「新潟スタジアム」と言い、2001年に開場しました。
- 収容人数は約42000人で、Jリーグのスタジアムの中で、大規模なスタジアムといえます。
- 東京都中央区に本社を置く「デンカ株式会社」がネーミングライツ(命名権)を取得していて、2014年から現在の名称を使用しています。
- スタジアムに隣接している「鳥屋野潟」に飛来する白鳥が羽を広げる瞬間とスタジアム屋根の形にちなんだ「ビッグスワン」という愛称で親しまれています。
FIFAワールドカップ日韓大会:
ワールドカップでは、日本国内の開幕戦を含む3試合を開催しています。
「アイルランドvsカメルーン」「メキシコvsクロアチア」のグループステージ、「イングランドvsデンマーク」の決勝トーナメント1回戦が開催され、世界中のサッカーファンが熱狂しました。
新潟県スポーツ公園:
スタジアムは広大な「新潟県スポーツ公園」の中にあります。
公園内には、サブグラウンド(デンカスワンフィールド)、野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)、遊具広場、自然生態園などがあり、試合がない日でも多くの人で賑わっています。
アクセス方法について
デンカビッグスワンスタジアムは、新潟市の中心部から少し離れた場所にあり、アクセス方法を事前にしっかり確認しておくことが重要です。
ここでは、バスや徒歩、自家用車などアクセス方法を紹介していくので、それぞれの特徴やメリット・デメリットを考えて、自分に合ったアクセス方法を見つけましょう。
詳細にはしませんが、徒歩で向かう場合は約60分かかります。
路線バスでアクセスする場合
「新潟駅」からスタジアムまで、路線バスで向かうことが可能です。
乗車場所 :
新潟駅16番乗り場
行き先 :
① 新潟市民病院行き
② 新潟市民病院経由曽野木ニュータウン行き
利用料金:
スポーツ公園前 下車(300円)
ビッグスワン前 下車(310円)
所要時間:
約20分~30分
時刻表や詳しい内容は、新潟交通のホームページや乗り換え案内を確認してみてください。
スタジアム直行バスでアクセスする場合
アルビレックス新潟ホームゲーム開催日は「新潟駅」から、臨時のスタジアム直行バスが運行しています。
試合当日の観光向け情報:
新潟交通のホームページに、試合当日のバスを利用した「親子向けの観光コースの紹介記事」があったので、リンクを記載しておきます。
bura-bus.jp【ビッグスワン・エコスタ】親子で新潟の自然や地産地消グルメを満喫 - ぶらばす|バスで行ける新潟各地のおすすめスポットをコースで紹介!
自家用車でアクセスする場合
最大約6000台の公式駐車場(有料)を利用することが可能で、周辺には民間の駐車場ががあり、駐車可能台数は十分用意されています。
北陸自動車道「新潟中央IC」から約10分の場所にあり、自家用車でもアクセスしやすい立地になっています。
公式の駐車場(アルビレックス新潟ホームゲーム時):
P1 :関係者駐車場
P2 :235台
P3 :1202台
P4 :1989台
鍋潟 :1000台
合計:約4500台
試合状況に応じて約1500台の臨時駐車場が解放される場合があります。
P2~P4&鍋潟:
1300円~1700円
臨時駐車場:
800円
※フレックスプライス対象試合は+300円

- 集客日は駐車券が完売になることがあります。
- 試合後大変混雑するので、出庫に時間がかかる場合があります。
- スタジアム前の通りも渋滞が発生し、なかなか抜け出せない可能性があります。
詳細はアルビレックス新潟のホームページを確認してみてください。
スタジアムの雰囲気
スタジアム外のイベントスペースとして、スタグルやグッズ販売、イベント(選手トークショーやキッズ向け企画など)が開催されています。
スタジアム正面
「ビッグスワン前」の交差点を渡ると、スタジアムの大きな看板があります。
- ここの看板のすぐ先にあるのがビジターゴール裏席のゲートです。
- さらに先に進むとスタグルやグッズ販売、イベントなどが行われる「スワンパーク」があります。
スタンド席の様子(アウェイゴール裏)

- 試合によって異なりますが、アウェイサポーターのゴール裏席は、メインスタンド側コーナー付近にあります。
- 1階スタンドの下段は強めの雨が降ると濡れます。
ビジターサポーター向け観戦ガイド:
アルビレックス新潟ホームページにビジターサポーター向けの観戦ガイド(ビジターサポーターの皆様へ)があったので、リンクを記載します。
時間があるときに、みてみてください。

観戦ガイド(ビジターサポーターの皆様へ) - アルビレックス新潟 公式サイト|ALBIREX NIIGATA OFFICIAL WEBSITE
アウェイサポーター必見!にいがた観光親善大使がおすすめするスタジアムグルメと新潟旅【デイゲーム編】 | 新潟市公式観光情報サイト - 旅のしおり
アウェイサポーター必見!にいがた観光親善大使がおすすめするスタジアムグルメと新潟旅【ナイトゲーム編】 | 新潟市公式観光情報サイト - 旅のしおり
スタグルについて
どこでやっているの?
スタグルは、スタジアム内コンコース(1層、2層)とスワンパークで展開されています。
スワンパーク:
スタグルのメイン会場です。
スタジアムの外周、バックスタンド側(Eゲート)の広場に、試合開催日には数十店舗もの飲食売店がズラリと並びます。
テントやキッチンカーなど、様々な形態のお店が出店しています。
スタジアム内コンコース:
スタジアムの中、各スタンドのコンコースにも売店があります。
外の広場とは違うメニューが楽しめることができます。
どれくらい出店しているのか?
試合によって異なる場合がありますが、スワンパークとコンコース内の店舗を合計ると、約35店舗のお店が出店しており、定番のメニューから新潟のご当地グルメまで目白押しです。
公式ホームページのスタジアムマップ(グルメ)に詳しく書いてあるので、下記のリンクから確認してみてください。
観戦ガイド(スタジアムマップ[グルメ]) - アルビレックス新潟 公式サイト|ALBIREX NIIGATA OFFICIAL WEBSITE

https://www.albirex.co.jp/news/67295/
【3月8日(土)東京V戦】スタジアムグルメ出店情報! - アルビレックス新潟 公式サイト|ALBIREX NIIGATA OFFICIAL WEBSITE

バスセンターのカレー🍛
— 万代シルバーホテル (@bandaisilver) March 29, 2025
⚽リーグ戦ホーム開催は全試合出店中🚚
本日のおすすめは揚げたてジューシー「唐揚げカレー」
アルビサポも新潟遠征の方も是非❗#バスセンターのカレー#ビッグスワン#スタグル#アルビレックス新潟#トッピングシリーズはスタジアム限定 pic.twitter.com/sB95dxx0Cu
試合後の混雑について(自家用車)
試合終了後、周辺道路はとても混雑します。
特に「新潟中央IC方面」は、一度ハマるとなかなか抜け出せません。
私が実際に渋滞にハマったときは、20〜30分は抜け出すことができませんでした。

【10/23町田戦】
— アルビレックス新潟 (@albirex_pr) October 22, 2022
一般駐車券が完売していることもあり、周辺道路の渋滞ならびに各駐車場への入庫に時間がかかることが予想されます。
各方面から各駐車場へのスムーズなルート案内させていただきますので、ご確認いただき渋滞緩和にご協力をお願い申し上げます。https://t.co/AlnAexryko#albirex
新潟のおすすめ「新潟日報メディアシップ展望フロア」
せっかく新潟まで来たなら、スタジアムだけでなく、新潟市内の観光も楽しみたいですよね?
そこでおすすめしたいのが、「新潟日報 メディアシップ」の展望フロアです。
新潟日報メディアシップは、新潟市の中心部、信濃川沿いに建つ複合施設です。
新潟日報社の本社が入っているほか、ショップ、レストラン、ホールなどが入っています。
その最上階(20階)にあるのが「そらの広場 展望フロア」です。
地上約100mの高さから、新潟市街はもちろん、雄大な信濃川、日本海、そして佐渡島まで、360度のパノラマビューを楽しむことができます!
- 新潟日報本社ビル「メディアシップ」の20階にある展望フロア
- 8時 ~ 23時まで営業
- 入場無料
メディアシップの展望フロアに行ってみた… pic.twitter.com/bQJfBLtYU2
— Ryusuke (@Mobius8151) November 14, 2024
記事のまとめ

アルビレックス新潟のホームスタジアム「デンカビッグスワンスタジアム」について、「アウェイサポーター」や「初めて訪れる方」向けに詳しく紹介してきました。
あまりおすすめできませんが、東京周辺からであればナイターゲームでも日帰り遠征は可能です。
レポートして記事にしているので、よかったら見てみてください。
- 大規模なスタジアムで、アルビレックス新潟サポーターの迫力のある大きな声援は他のスタジアムではなかなか体験できません。
- スワンパークのスタグルやイベントなどアウェイサポーターも楽しめる要素がたくさんあります。
この記事を参考に、デンカビッグスワンスタジアムでのサッカー観戦を満喫してください。

今回紹介したスタジアムはこちら!
スタジアム名:
デンカビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)
住所:
新潟県新潟市中央区清五郎67-12
最寄り駅:
JR新潟駅
利用クラブ:
アルビレックス新潟
駐車場・駐輪場:
駐車場:〇 駐輪場:〇
その他の記事について
当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!
「次は〇〇スタジアムについて知りたい」
「△△スタジアム周辺の、あのグルメについて詳しく教えて!」
といったリクエストも大歓迎!
ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。
最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!
▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼