アウェイ遠征情報館

ブログ「アウェイ遠征情報館」|スタジアム観戦ガイドやアウェイ遠征に役立ちそうな情報を発します!|味スタ・関東圏の情報が多めです|

スタジアム観戦ガイド【ヨドコウ桜スタジアム・セレッソ大阪】 アクセス方法、会場の雰囲気、アウェイ遠征向け情報をお届け!

 

今回は、セレッソ大阪のホームスタジアム「ヨドコウ桜スタジアム」について紹介します。

 

「アウェイ観戦で大阪に行くけど、スタジアム周辺のことがよく分からない...」

 

「スタジアムまでのアクセスはどうすればいいの?」

 

「せっかく大阪まで行くなら、周辺グルメや観光情報も知りたい!」

 

そんな「アウェイサポーターの方」や、「初めてスタジアムを訪れる方」のために、ヨドコウ桜スタジアムの魅力を解説していきます。

 

桜ヶ丘さん
この記事を読めば、観戦がもっと楽しく、スムーズになること間違いなし!
 

 

注意点

2025年2月時点の情報をもとに当記事を作成しています。

内容は順次更新を予定しています。

 

 

 

セレッソ大阪について

 

ひろたか
まずは、ホームクラブの「セレッソ大阪」について紹介します。
 

 

セレッソ大阪は、大阪府大阪市と堺市をホームタウンとするJリーグクラブです。

 

チーム名の「セレッソ」はスペイン語で「桜」を意味し、大阪市の花である桜に由来しています。

 

桜は日本を代表する花であり「地域に根差し、日本から世界を代表するクラブへ成長していく」という思いが込められています。

実績(タイトルなど):

天皇杯(2017年)、ルヴァンカップ(2017年)での優勝経験があり、香川真司南野拓実など、世界で活躍する選手も輩出しています。

 

www.cerezo.jp

クラブ紹介 | セレッソ大阪オフィシャルウェブサイト | Cerezo OSAKA

 

 

ヨドコウスタジアムについて

 

桜ヶ丘さん
それでは、「ヨドコウ桜スタジアム」についてご紹介します。
 

 

ヨドコウ桜スタジアムは、ピッチとの近さが自慢のサッカー専用スタジアムです。

 

正式名称を「長居球技場」といい、1987年に開場。

 

開業当初は人工芝の球技場でしたが、2010年にセレッソ大阪のホームスタジアムとするため、クラブが主体となり天然芝への改修が行われます。

 

2019年から大規模改修を行い、2021年「ヨドコウ桜スタジアム」として生まれ変わりました。

 

スタジアムの特徴
  • 大阪市中央区に本社を置く「淀川製鋼所」がネーミングライツを取得していて、2021年より現在の名称を使用しています。
  • 収容人数は約25000人でJリーグのスタジアムの中で比較的大規模なスタジアムといえます。
  • どの席からもピッチが近く感じられ、選手たちのプレーを間近で観戦できます。

 

長居公園内という立地:

スタジアムは広大な「長居公園」の中にあります。

公園内には、ヤンマースタジアム長居(陸上競技場)、植物園、自然史博物館などがあり、試合前後の時間も楽しめます。

春には桜が咲き誇り、まさしく「桜スタジアム」の名にふさわしい景色が広がります。

 

バックスタンド アウェイゴール裏寄り

 

 

 

アクセス方法

 

ヨドコウ桜スタジアムは、最寄り駅が近く非常にアクセスがいいスタジアムといえます。

 

周辺にはコインパーキングが複数あり、自家用車でのアクセスも可能です。

 

それぞれの交通手段には特徴があるので、所要時間費用などと合わせて検討してみてください。

主なアクセス方法

電車&徒歩でのアクセス

 

ヨドコウ桜スタジアムの最寄り駅はJR阪和線・Osaka Metro御堂筋線(以下、御堂筋線)の「長居駅」とJR阪和線の「鶴ヶ丘駅」です。

 

ひろたか
まずは、「長居駅」からのアクセスを紹介します。
 

 

「長居駅」は、JR阪和線御堂筋線の「2駅」存在します。

 

新大阪や伊丹空港からのアクセスが良く、アウェイ遠征で訪れる際は、御堂筋線を利用したほうが便利だと思います。(詳細は後ほど)

 

JR「長居駅」:
スタジアムまで徒歩約8分(750m)

 

 

御堂筋線「長居駅」:
スタジアムまで徒歩7分(600m)

 

 

桜ヶ丘さん
もう一つの最寄り駅はJR阪和線の「鶴ヶ丘駅」です。
 

 

スタジアムまで徒歩約5分(450m)とかなり近く、スタジアムまでの距離が一番近い駅です。

 

JR「鶴ヶ丘駅」:

スタジアムまで徒歩約5分(450m)

 

 

注意点
  • JR阪和線は「天王寺駅」止まりとなるため、新大阪駅・梅田方面からJR「長居駅」「鶴ヶ丘駅」を目指す場合は、必ず乗り換えが必要になります。

 

御堂筋線であれば「新大阪駅」「梅田駅」から1本(乗り換えなし)で「長居駅」へアクセスが可能です。

 

伊丹空港から向かう場合も、大阪モノレール「千里中央駅」に行って、御堂筋線に乗り換えると1本で行くことができます。

 

ひろたか
アウェイ遠征で、新幹線(新大阪駅)を利用する場合は「御堂筋線」が便利です。
 

 

① 伊丹空港からのアクセス:

約66分 820円

 

② 新大阪駅からのアクセス:

約30分 340円

 

③ 梅田駅からのアクセス:

約23分 290円

 

その他のルートは、乗り換え案内サービス等で検索してみてください。

 

www.jorudan.co.jp

ジョルダン 乗換案内・路線情報・時刻表・運行情報サービス

 

セレッソ大阪ホームページには、下記の2駅の記載もありました。

 

その他の最寄り駅:

 

御堂筋線「西田辺駅」:

徒歩7分

近鉄南大阪線「針中野駅」:

徒歩20分

 

 

自家用車でのアクセス

 

スタジアム周辺には、コインパーキングや予約制の駐車用が複数あり比較的自家用車でもアクセスしやすい立地になっています。

 

多くはありませんが「最大料金400~500円」で駐車可能場場所も存在します。

 

予約制駐車場(akippa):

 

セレッソ大阪では、予約制の駐車場「akippa」の利用が推奨されています。

 

例えば、予約制の駐車場」なら試合日当日になって「駐車する場所がない」と心配する必要はありません。

 

アウェイ遠征や初めて訪れる場合は、周辺のコインパーキングの情報がわからないと思うので、予約制駐車場で余裕をもって来場するという選択肢もあります。

 

ひろたか
実際に私がアウェイ遠征するときは、予約制駐車場を利用したりしています。
 

 

「akippa」は予約制駐車場の中でもメジャーなサービスの1つです。

 

スマホアプリで登録を行えば、簡単に予約と支払いが可能です。

 

桜ヶ丘さん
「akippa」の詳細は、下記のリンクから確認してみてください。
 

 

▼駐車場探しのストレスから解放されよう!akippa はこちら▼

 

個人間で簡単に、スマホ・PCで“駐車場の貸し借り”ができる
オンラインコインパーキング【akippa(あきっぱ!)】
 

 

ポイント(akippa)
  • ざっと確認したところ、試合日の料金は1100円2500円くらいの駐車場が多くありました。

 

▼予約制駐車場の紹介記事はこちら!▼

 

www.hirotaka28.com

 

周辺のコインパーキング:

 

スタジアム周辺(特に長居駅より南側)には最大料金500円1000円程度のコインパーキングが多くあり、比較的、車で訪れやすい立地と言えます。

 

注意点
  • 数は多いですが試合開催日は車で来場する方も多く、最大料金が安いコインパーキング早い段階で満車となる可能性があるため、注意が必要です。

 

周辺のおすすめなコインパーキングについて別記事にまとめているので、よかったら見てみてみてください。

 

www.hirotaka28.com

 

 

タジアムの雰囲気

 

ひろたか
試合当日は、キックオフの数時間前から多くのサポーターで賑わっています。
 

 

スタグルなどアウェイサポーターも楽しめる要素がたくさんあります。

 

スタジアムグルメ(スタグル):

ヨドコウ桜スタジアムのスタグルは種類豊富で美味しいと評判です。

場外のスタグルはセレッソバルと呼ばれ、大阪ならではのグルメも楽しめます。

 

スタジアム周辺(長居公園)散策:

前述の通り、スタジアムは広大な長居公園内にあります。

試合前に時間があれば、公園内を散策するのもおすすめです。

 

長居公園

長居公園 -NAGAI PARK-

 

ひろたか
スタジアムは、長居公園(NAGAI・PARK)という大きな公園の中にあります。
 

 

球技場のほか、陸上競技場・プール・フットサルコート・植物園やバーベキュー場・カフェなど様々な施設があります。

 

ヤンマースタジアム長居

 

代表戦などが行われる「ヤンマースタジアム長居」も長居公園内にあります。

 

ヨドコウ桜スタジアムとは隣り合わせになっていて、周辺でスタグルイベントが行われています。

 

スタジアム周辺

バックスタンド側 正面

 

桜ヶ丘さん
改修前はメインスタンドでしたが、現在はバックスタンド席の入り口になっています。
 

 

インフォメーションやグッズ販売はこの周辺で行われています。

 

写真の後ろ側に「ヤンマースタジアム長居」があり、スタグルが展開されていました。

 

メインスタンド 関係者入り口

 

ひろたか
メインスタンド側からの写真です。
 

 

基本的に、メインスタンド利用者の入り口と関係者入り口のみです。

 

スタンド席

バックスタンド席 アウェイゴール裏寄り

 

桜ヶ丘さん
バックスタンド(ビジター寄り)からの眺めです。
 

 

 

ひろたか
ピッチまでの距離が近くて、とっても見やすいですね。
 

 

ビジター側ゴール裏席

 

桜ヶ丘さん
ビジター側のゴール裏席は、こんな感じです。
 

 

ポイント
  • ホーム側のスタンドと比べるとピッチまでの距離があります。
  • 屋根がないため雨天の際は注意が必要です。

 

ビジターサポーター向けガイド

 

セレッソ大阪ホームページに、ビジターサポーター向けのガイドがあったのでリンクを載せておきます。

 

スタジアムのことから周辺エリアのことまで詳しく紹介されています。

 

www.cerezo.jp

ビジターサポーター観戦ガイド|セレッソ大阪 公式サイト

 

 

スタグルについて

 

場外広場のスタグルは「セレッソバル」と呼ばれ、毎試合20~30店舗ほどが出店しています。

 

主にバックスタンド前の広場で展開されていて、大阪の名物をはじめ種類豊富でとても充実しています。

 

スタジアム場内にも店舗があります。

 

桜ヶ丘さん
出店店舗は、試合ごとに異なるので、詳細は試合別の情報を確認してみてください。
 

 

2025年出店店舗の情報があったので、下記のリンクよりご確認ください。

 

www.cerezo.jp

セレッソバル | セレッソ大阪オフィシャルウェブサイト | Cerezo OSAKA

 

スタグルエリア ①

 

個人的に印象に残っているのは「Onigiri Time」というお店です。

 

この日は、3月初旬のとても寒い日(16時キックオフ)ということもあり、このお店の味噌汁が身に染みたのをよく覚えています...

 

Onigiri Time

 

 

大阪のおすすめ「焼肉ホルモン 龍の巣 大阪京橋」

 

今回紹介するのは、JR・京阪「京橋駅」からすぐの場所にある「焼肉ホルモン 龍の巣 大阪京橋」というお店です。

 

「龍の巣」は、大阪を中心に展開する焼肉・ホルモン、そして「かすうどん」が名物のお店です。

 

活気あふれる雰囲気で、美味しいお肉とうどんをお手軽に楽しめると評判です。

 

「焼肉ホルモン 龍の巣 大阪京橋」

 

名物「かすうどん」:

「かす」とは、牛の小腸(ホルモン)をじっくり油で揚げたもの

外はカリカリ、中はプルプルの食感で、うどんの出汁に深いコクと旨味を加えます

飲んだ後のシメに最高と評判で、これを目当てに来るお客さんも多いほどです

 

活気のある雰囲気:

店内はいつも賑わっていて、元気なスタッフの接客も気持ちが良い

カウンター席もあるので、一人でも気軽に立ち寄りやすい雰囲気

 

お手軽な価格:

美味しいお肉やかすうどんを、比較的お手頃な価格で楽しめるのも魅力です

 

かすうどん

 

新鮮なホルモンと焼肉:

ホルモンの種類が豊富で、鮮度にもこだわっており、カルビやロースなどの定番焼肉メニューも充実しています。

 

 

桜ヶ丘さん
「かすうどん」のみの注文も可能です。
 

 

ポイント
  • うどんの種類や量、トッピングまで選べるので、自分好みの一杯が楽しめます。
  • 店内は落ち着いた雰囲気で、カウンター席もあり一人でも入りやすそうでした。

 

ひろたか
京橋駅から徒歩すぐの好立地なので、機会があればぜひ立ち寄ってみてください。
 

 

〇今回紹介したお店について

 

お店:

焼肉ホルモン 龍の巣 大阪京橋

住所:

〒534-0024

電話番号:

06-6351-2923

営業時間:

月~木、日・祝 17時~翌3時

金・土・祝前 17時~翌6時

※年末年始等変更有

定休日:

年中無休

駐車場:

×(近隣にコインパーキングあり)

 

※営業時間、定休日が変更となる場合があります。事前にお店にご確認ください。

 

tabelog.com

 

 

 

記事のまとめ

 

ひろたか
今回の記事は以上です。
 

 

セレッソ大阪のホームスタジアム「ヨドコウ桜スタジアム」について、アウェイサポーターや初めて訪れる方向けに詳しく紹介してきました。

この記事を参考に、ヨドコウ桜スタジアムでのサッカー観戦を満喫してください。

 

桜ヶ丘さん
次のスタジアムでお会いしましょう!
 

 

今回紹介したスタジアムはこちら!

 

スタジアム名

 ヨドコウ桜スタジアム

住所

 〒546-0034

最寄り駅

 JR阪和線「長居駅」Osaka Metro御堂筋線「長居駅」他

利用チーム

 セレッソ大阪

駐車場・駐輪場

 駐車場:〇(長居公園周辺コインP) 駐輪場:〇

 

その他の記事について

 

当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!

 

「次は〇〇スタジアムについて知りたい」


「△△スタジアム周辺の、あのグルメについて詳しく教えて!」

 

といったリクエストも大歓迎!

 

ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。

 

最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!

 

▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼

 

www.hirotaka28.com

 

www.hirotaka28.com

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

 

よかったらポチってください!!

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村