今回は、川崎フロンターレのホームスタジアム「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」について紹介します。
「アウェイ観戦で川崎に行くけど、周辺のことがよく分からない…」
「スタジアムまでのアクセスはどうすればいいの?」
「せっかく川崎へ行くなら、周辺グルメや観光情報も知りたい!」
そんな「アウェイサポーターの方」や「初めてスタジアムを訪れる方」のために、スタジアムの魅力を解説していきます。

2025年4月時点の情報をもとに当記事を作成しています。
内容は順次更新を予定しています。
- 川崎フロンターレについて
- Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsuについて
- アクセス方法について
- スタジアムの雰囲気について
- スタグルについて
- 川崎のおすすめ お好み焼き屋「忍」
- 記事のまとめ
- 今回紹介したスタジアムについて
- その他の記事について
川崎フロンターレについて

川崎フロンターレは、神奈川県川崎市をホームタウンとするJリーグクラブです。
1999年にJリーグ加盟を果たし、以来、地域密着の活動と攻撃的なサッカースタイルで多くのファンを魅了してきました。
J1リーグでは4度の優勝(2017年、2018年、2020年、2021年)を誇ります。
ピッチ上での実力はもちろん、川崎市での地域貢献活動も高く評価され「ホームタウンに貢献しているクラブ」としてJリーグから表彰されるほどです。
11/30(土) #川崎フロンターレ 戦
— 東京ヴェルディ(TOKYO VERDY)公式⚽ (@TokyoVerdySTAFF) November 18, 2024
⚫️🔵#ふろん太 & #カブレラ 来場決定!🔵⚫️
詳細は▶️https://t.co/WUAQfFCvIL
またシーズンチケット・ファンクラブ会員の中から抽選で2⃣0⃣名様を対象に『マスコット撮影会』を実施📸
🗓️受付は11/22(金)23:59まで!
詳細は▶️https://t.co/CCmNZpOsZD#verdy pic.twitter.com/28zRC2ZouS
「フロンターレ(FRONTALE)」は、イタリア語で「正面の」「前飾り」といった意味を持つ言葉です。
これは、常に最前線で挑戦し続ける姿勢や、サッカーの最先端を行くチームであることを目指すという想いを表しています。
Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsuについて

川崎フロンターレのホームゲームが開催されるのは、等々力緑地内にある「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」です。
陸上競技場としても利用されるこのスタジアムは、長い歴史を持ち、改修を重ねて現在の姿になりました。
フロンターレサポーターの熱気と「開放的な雰囲気」が魅力的なスタジアムです。
- 正式名称を「等々力陸上競技場」といい、1966年に開場しました。
- 神奈川県川崎市に本社を置く「富士通株式会社」がネーミングライツ(命名権)を取得していて、2022年から現在の名称を使用しています。
- 収容人数は約27000人で、Jリーグのスタジアムの中で、大規模なスタジアムと言えます。
フロンパーク:
スタジアム場外広場「フロンパーク」は、試合前からお祭りのような賑わいを見せます。
豊富なスタジアムグルメ、ステージイベント、子供向けの遊具などがあり、試合開始までの時間を楽しく過ごせます。
等々力迷宮:
スタジアム周辺の道が複雑で、「初めて訪れるサポーターが迷うことが多い」ことでたびたび話題になります。

等々力劇場:
フロンターレは試合終了間際に劇的なゴールを決めることが多く、そのドラマチックな展開は「等々力劇場」と呼ばれています。

アクセス方法について
スタジアムは、東急東横線・目黒線、JR南武線・横須賀線・湘南新宿ラインが乗り入れる「武蔵小杉駅」や、JR南武線「武蔵中原駅」が最寄り駅です。
徒歩やバス、自家用車など、様々な方法があり、それぞれに特徴があるので自分にあった方法を見つけましょう。
バスでのアクセス(武蔵小杉駅から)
乗り場:
北口バスロータリー(主に1番、2番乗り場)
系統:
市バス「杉40」(市民ミュージアム行き、中原駅行きなど)
市バス「溝05」(溝の口駅行き)
東急バス「溝02」(溝の口駅行き)など
降車バス停:
「市営等々力グランド入口」または「市営等々力グランド前」
所要時間:
約10分(道路状況による)+バス停から徒歩約5分
運賃:
大人220円 ※2025年4月現在
- 試合当日はバス乗り場が非常に混雑する。
- 道路渋滞により、バスが遅れる可能性がある。
- 特に試合終了後は大混雑必至です。
徒歩でのアクセス(武蔵小杉駅から)
所要時間:
約20~25分
- バスの混雑や遅延を避けることができる。
- 距離があるため、少し大変かもしれない。
- 初めてだと道に迷う可能性あり。
徒歩でのアクセス(武蔵中原駅から)
所要時間:
約15~20分
- 武蔵小杉駅から歩くより距離が短い。
- バスの混雑を避けられる。
- 武蔵小杉駅に比べると電車の乗り入れ路線が少ない。

注意点:
周辺の住宅地は複雑で「道に迷ってしまう可能性」があるので注意が必要です。

自家用車でのアクセス
等々力緑地内の駐車場:
公園利用者向けの駐車場はあるが、試合当日はフロンターレ関係者専用になるか、すぐに満車になる可能性が極めて高く、金額も高い。
周辺のコインパーキング:
周辺にたくさんあるが、試合日は「特定日」として金額が高いコインパーキングがいくつかある。
安い場所もあるが、すぐに埋まる可能性が高い。
「武蔵小杉駅」よりも「武蔵中原駅」周辺の方が比較的安いコインパーキングが多い。


https://www.frontale.co.jp/access/uvance_todoroki.html
アクセス - Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu | KAWASAKI FRONTALE
スタジアムの雰囲気について
試合当日は、キックオフの数時間前から多くのサポーターで賑わっています。
特にスタジアム場外の「フロンパーク」は、アウェイサポーターも楽しめる要素がたくさんあります。
フロンパーク:
スタジアムのメインスタンド前で開催される場外イベントエリアです。
試合開催日には、キックオフの数時間前からオープンします(試合によって時間は異なる)
グルメ(スタグル):
数多くのキッチンカーや屋台が並び、様々なスタジアムグルメを楽しめます(詳細は後述)
グッズ売店:
フロンターレのオフィシャルグッズが購入できます。
主にフロンパークとスタジアム内各所で展開されています。
スタジアム正面(メインスタンド入り口)
新設されたメインスタンドで、屋根が大きくてとても迫力があります。

ビジターゲート入り口
メインスタンド正面から見て右側に進むとアウェイサポーター席(ビジターA自由席、ビジターSA指定席)の入場ゲートがあります。
アウェイサポーター席(ビジターA自由席・SA指定席)
ビジターA自由席からの眺めです。
立見席になっていて座席はありません

ビジターSA指定席からの眺めです。
スタンド席で「全席指定席」になっています。
- 基本的に再入場は可能です(試合によってルールが変わる可能性もあるので、試合ごとの情報を確認するようにしてください)
条件付き指定席
川崎フロンターレのホームゲームでは、バックスタンド側(メインスタンド以外)2階席の最前列がフェンスで遮られてしまう可能性があるため、「条件付き指定席」として販売しています。
- 手すり・広告帯で一部ピッチが見切れる(遮られる)可能性あり
- 通常価格の25%割引で購入可能(一律で大人価格になっている)
- 試合日の7日~10日前に販売(販売日は要確認、試合によって販売しない可能性あり)
※ダイナミックプライシングは継続適用

「身長170cm前後」やそれ以上の人なら特に問題なく観戦することができると思います。
小学生など、まだ小さなお子様と一緒に観戦する場合は、完全に見切れてしまう可能性もあるので注意が必要です。
- 2階席は立ったままの観戦は禁止されている(選手入退場時やゴール直後など一部例外を除く)ので、注意が必要です。

https://www.jleague-ticket.jp/club/kf/
川崎フロンターレの観戦ガイド
川崎フロンターレの公式ホームページに「初めての観戦ガイド」があるので、リンクを掲載しておきます。
時間があるときに確認してみてください。
チケット・観戦-初めての観戦ガイド〜U等々力へ行こう! | KAWASAKI FRONTALE
アウェイサポーター向けのお知らせ
川崎フロンターレのホームページに、アウェイサポーター向けのお知らせ「ビジターサポーターの皆様へ」があるので、リンクを掲載しておきます。
普段行くスタジアムとは異なるルールや決まりごとがあるかもしれないので、注意が必要です。
時間があるときに確認してみてください。
https://www.frontale.co.jp/tickets/visitor_supporters.html
ビジターサポーターの皆様へ | KAWASAKI FRONTALE
スタグルについて
スタジアムグルメ、通称「スタグル」は、Jリーグ観戦の大きな魅力です。
川崎フロンターレのホームゲーム開催時は、地元川崎の味や試合日の特別メニューも楽しむことができます。
どこでやっているの?
フロンパーク(場外広場):
スタグルのメイン会場。
数十店舗のキッチンカーやテントが立ち並び、様々なジャンルのグルメが楽しめます。
キックオフの数時間前からオープンしています。
スタジアム内コンコース:
各スタンドに常設の売店や簡易的な場店があります。
ビジターエリアにも出店があり、軽食や飲み物を購入することが可能です。
どれくらい出店している?
試合日により異なりますが、フロンパークだけで10〜20店舗が出店しています。
コンコース内売店は5〜10店舗が出店しています。

4/20 東京V「ホームゲーム開催情報」について | KAWASAKI FRONTALE
https://www.frontale.co.jp/lp_games/2025/j1_11_verdy/
【J1 第11節】HOMEGAME 特設ページ | 川崎フロンターレ
川崎のおすすめ お好み焼き屋「忍」
今回紹介するのはスタジアムの最寄り駅「武蔵小杉駅」周辺でおすすめなお好み焼き屋「忍」です。
武蔵小杉駅から徒歩1分の場所にあるお好み焼き屋「忍」は、50年以上にわたり地元で愛され続ける老舗で、関西風お好み焼きやもんじゃ焼き、鉄板焼きなど多彩なメニューを自分で焼くスタイルのお店です。
- 武蔵小杉で50年以上の歴史を持ち、2015年にビル建て替えで一時閉店後、再オープンしました。
- 東急東横線・JR南武線「武蔵小杉駅」から徒歩1分。改札を出てすぐのビル5階と立地良好です。
- 試合観戦後の腹ごしらえに最適です。

【武蔵小杉駅前で50年。S.N.Bビルディング5階の新生「お好み焼き 忍」でいただく、豚玉と変わり種「小倉焼き」】 https://t.co/h6JZlpbALN pic.twitter.com/9ASoTo7U91
— 武蔵小杉ライフ公式 (@musashikosugi) January 10, 2018
https://note.com/henashun/n/n4f4efd1d957b
武蔵小杉/隠れ家のようなお好み焼き屋さん、忍|へなしゅん(へなちょこ・しゅん)
↑ こちらの方のnoteで詳しく紹介しています。
店舗情報
住所:
神奈川県川崎市中原区小杉町3-486 S.N.Bビル 5F
電話:
044-722-2606
営業時間:
火~金 11:30~14:00、17:00~22:00 土・日・祝 11:30~22:00(要確認)
定休日:
月曜(店舗に確認推奨)
アクセス:
JR武蔵小杉駅南口徒歩1分
記事のまとめ

川崎フロンターレのホームスタジア「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」について、アウェイサポーターや初めて訪れる方向けに詳しく紹介してきました。
アクセスは少し注意が必要ですが、事前にしっかりと計画を立てれば問題ありません。
この記事を参考に、Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuでのサッカー観戦を満喫してください。

今回紹介したスタジアムについて
スタジアム名:
Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
住所:
神奈川県川崎市中原区等々力1−1
最寄り駅:
武蔵小杉駅・武蔵中原駅
利用クラブ:
川崎フロンターレ
駐車場・駐輪場:
駐車場 〇 駐輪場 〇
その他の記事について
当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!
「次は〇〇スタジアムについて知りたい」
「△△スタジアムの、あのグルメについて詳しく教えて!」
といったリクエストも大歓迎!
ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。
最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!
▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼
ブログランキングに参加しています。
よかったらポチってください!!
↓ ↓ ↓ ↓