アウェイ遠征情報館

ブログ「アウェイ遠征情報館」|スタジアム観戦ガイドやアウェイ遠征に役立ちそうな情報を発します!|味スタ・関東圏の情報が多めです|

スタジアム観戦ガイド【国立競技場】 アクセス方法、会場の雰囲気、アウェイ遠征向け情報をお届け!

 

今回は、日本のサッカーの聖地ともいえる「国立競技場」について紹介します。

 

Jリーグの試合はもちろん、日本代表戦やカップ戦の決勝など、数々のドラマが生まれてきたこの国立競技場。

 

独特の雰囲気と高揚感は、一度味わうと忘れられません。

 

「国立競技場ってどんなところ?」

 

「アクセスはどうすればいいの?」

 

「アウェイサポーターでも楽しめる?」

 

そんな「初めてスタジアムに訪れる方」や、「アウェイサポーターとして参加する方」のために、国立競技場の魅力を解説していきます。

 

猫実さん
この記事を読めば、観戦がもっと楽しくスムーズになること間違いなしです!
 

 

注意点

2025年4月時点の情報をもとに当記事を作成しています。

内容は順次更新を予定しています。

 

 

 

国立競技場について

 

長峰さん
それでは「国立競技場」について深堀していきましょう。
 

 

日本のサッカーシーンを語る上で欠かせない存在、それが国立競技場」です。

 

数々の名勝負や感動的なシーンを生み出してきたこの場所は、サッカーファンにとっても特別な思い入れのあるスタジアムではないでしょうか。

 

現在の国立競技場は二代目で、2020東京オリンピックのメイン会場として使用するために建て替えられています。

 

初代国立競技場:

1964年の東京オリンピックのメイン会場として使用され、陸上競技やサッカーなど、様々な国際大会や国内大会が開催されました。

サッカーではJリーグや日本代表戦の舞台として使用され、ファンの記憶に残る数々の名試合が生まれました。


二代目国立競技場(現在のスタジアム):

初代の跡地に、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場として建設され、2019年11月に完成しました。

「杜のスタジアム」をコンセプトに、日本の伝統建築や自然との調和が意識されたデザインが特徴です。

木材をふんだんに使用した屋根や軒庇(のきびさし)は、世界的にも注目されています。

 

スタジアムの特徴
  • 収容人数は約68000人で、Jリーグのスタジアムの中で、大規模なスタジアムといえます。
  • 3階層式のスタンド席は、どの席からでも比較的ピッチが見やすいように設計されています。
  • 座席は、白、黄緑、グレー、深緑、濃茶の5色がモザイク状に配置されていて、これは「空席が目立たないようにする工夫」「森の木漏れ日」を表現しているそうです。

 

 

木材の使用:

スタジアムには「47都道府県」から調達された木材が使用されており、「地域とのつながり」も意識されています。

 

サッカーの試合:

JリーグやJFL(日本フットボールリーグ)、天皇杯決勝、ルヴァンカップ決勝、日本代表戦などが開催されます。最近だと、海外クラブが試合を行うこともあります。

 

 

ゴール裏席3層からの眺め

 

 

 

THE国立DAY

 

「THE国立DAY」は、Jリーグ各クラブが日本のスポーツの聖地「国立競技場」で開催する試合の名称です。

 

2024シーズンから始まったこのイベントは、ホームスタジアムを離れたクラブが、スポーツの中心地で戦う緊張感と興奮をファンに届けるとともに、より多くの方に「Jリーグの生のプレー」「スタジアム体験」を楽しんでもらうことを目的としています。

 

「THE国立DAY」の特徴
  • 出身地や居住地を問わず、より多くの人にJリーグの生のプレーやスタジアム観戦の魅力を体験してもらう。
  • 国立競技場の歴史的・文化的価値を活かし、特別な雰囲気の中でクラブやサポーターの魅力を発信する。
  • 新規ファンや観戦回数の少ない人向けに招待施策を実施し、Jリーグのファン層を拡大する。

 

 

2025年開催予定の試合:

2月16日

東京ヴェルディ vs 清水エスパルス

4月6日

ヴィッセル神戸 vs アルビレックス新潟

4月11日

FC東京 vs 柏レイソル

4月13日

FC町田ゼルビア vs 浦和レッズ

4月25日

FC東京 vs ガンバ大阪

5月3日

清水エスパルス vs 名古屋グランパス

5月6日

ジェフユナイテッド千葉 vs RB大宮アルディージャ

5月11日

鹿島アントラーズ vs 川崎フロンターレ

5月25日

FC東京 vs サンフレッチェ広島

11月9日

FC町田ゼルビア vs FC東京

 

www.jleague.jp

【公式】特別な場所で、特別な興奮を。THE国立DAY:Jリーグ.jp

 

 

アクセス方法

 

国立競技場はJリーグのスタジアムの中で「かなりアクセスのいいスタジアム」といえます。

 

最寄り駅は4つあり、アクセスの際の選択の幅が広く、新幹線の東京駅からは電車で約15分と比較的短時間で向かうことが可能です。

 

都心のど真ん中に存在し、新宿や渋谷駅といったターミナル駅から徒歩で向かうこともできます。

 

ただ、初めて行く場合、選択肢が多いと「どれを選べばいいか」迷ってしまうかもしれません。

 

ここではそれぞれのアクセス方法を解説し、特徴や注意点をお伝えしていきます。

 

ひろたか
自分に合った、最適なルートを見つけましょう。
 

 

電車でのアクセス

 

国立競技場の最寄り駅は、以下の4つです。

 

JR:千駄ヶ谷駅、信濃町駅

 

都営大江戸線:国立競技場駅

 

東京メトロ銀座線:外苑前駅

 

「千駄ヶ谷駅」「信濃町駅」から向かう場合:

特徴:

  • スタジアムの最寄り駅として最も利用者が多い駅の一つ。
  • 千駄ケ谷駅からは徒歩約6分、信濃町駅からは徒歩約7分。

メリット:

  • 都内各所からのアクセスが良好。
  • 特に新宿駅からの乗り換えが便利。

デメリット:

  • 試合当日は非常に混雑する。
  • 特に試合終了後は駅に入場規制がかかることもある。
  • ホームが狭いため、時間に余裕を持った行動が必要。

遠征者向け情報:

  • 東京駅や品川駅から山手線で新宿駅へ行き、総武線に乗り換えるルートが一般的。

 

 

 

「国立競技場駅」から向かう場合:

特徴:

  • 駅名通り、スタジアムの目の前に位置する最も近い駅。
  • 「A2出口」を出てすぐ。(徒歩約1分)

メリット:

  • とにかくスタジアムに近く、雨の日でも濡れる距離が短い。

デメリット:

  • 大江戸線は地下深くにホームがあるため、地上に出るまで少し時間がかかる。
  • JR線に比べると乗り入れ路線が少ないため、乗り換えが必要な場合が多い。
  • 試合前後は非常に混雑する。

遠征者向け情報:

  • 新宿駅や六本木、麻布十番方面からのアクセスに便利。

 

 

「外苑前駅」から向かう場合:

特徴:

  • スタジアムまでは徒歩約16分。
  • 神宮球場や秩父宮ラグビー場も近いエリア。

メリット:

  • 銀座線は渋谷や表参道、銀座、上野など主要エリアを結んでいるため、観光と組み合わせやすい。
  • 他の駅に比べると、試合当日の混雑が若干緩和される傾向がある。

デメリット:

  • JRや都営大江戸線の駅に比べると、スタジアムまでの距離が少しある。

遠征者向け情報:

  • 渋谷方面や、浅草・上野方面からのアクセスに便利。

 

 

その他にも東京メトロ半蔵門線・副都心線、都営大江戸線 の「青山一丁目駅」や東京メトロ副都心線 「北参道駅」も最寄り駅とされています。

 

大沢さん
お住いの最寄り駅や試合前の用事に合わせて選んでみてください。
 

 

注意点として、上記の駅はスタジアムから近い分、試合前後は大変混雑」します。

 

特には試合終了後、入場規制がかかる場合があります。

 

少し歩いて、

 

「代々木駅(徒歩19分)」

 

「北参道駅(徒歩15分)」

 

「新宿駅(徒歩26分)」

 

を目指すという選択肢もあります。

 

ひろたか
私の場合、電車で行った日は「新宿駅」まで歩くことが多いですね。
 

 

遠征者向け情報:

成田空港(日暮里・秋葉原経由):
約90分

羽田空港(品川・代々木経由):
約45分

東京駅(四谷経由):
15分

※いずれも「千駄ヶ谷駅」

 

詳しい経路は、乗換案内サービスを確認してみてください。

 

www.jorudan.co.jp

乗換案内 - ジョルダン

 

www.jpnsport.go.jp

アクセス

 

自家用車でアクセスする場合

 

国立競技場では、基本的に一般客向けの駐車場は用意されていないため、自家用車でアクセスする場合、周辺のコインパーキング等に駐車する必要があります。

 

周辺のコインパーキングは、都心という土地柄、利用料金が高く、場所によっては数千円〜最大料金がなく1万円超える」なんてこともあるかもしれません。

 

猫実さん
チケット代より高い金額を払うなんてことも...
 

 

そんなリスクも高く、あまり自家用車でのアクセスはおすすめできませんが、1つお得な駐車場があるので、紹介します。

 

「明治神宮外苑絵画館駐車場」は、国立競技場から徒歩5分と非常に近く、1日の料金が1600円(時間制限、例外あり)とかなり安く駐車することが可能です。

 

※金額は2025年4月現在

 

長峰さん
国立競技場に車で行く人の中では有名かもしれませんね。
 

 

注意点
  • 神宮外苑のイベント開催内容によって終日利用不可となる場合があります。
  • 私が利用した際は、自転車競技開催の影響で終日利用できないことがありました。

 

ひろたか
利用する際は、必ず当日の利用状況を確認するようにしてください。
 

 

www.meijijingugaien.jp

明治神宮外苑|駐車場

 

周辺のおすすめコインパーキングについて別記事にまとめているので、よかったら見てみてください。

 

周辺おすすめコインパーキング

www.hirotaka28.com

 

 

 

スタジアムの雰囲気

 

当日は試合開始前からたくさんのサポーターが集まり、各所で賑わいを見せています。

 

ここでは、Jリーグ開催時の情報を中心に、スタジアム内外の様子をお届けします。

 

主催チームによって内容が異なると思いますが、今回は「東京ヴェルディ」がホームゲームを開催したときの内容が中心になっています。

 

グッズ販売:

グッズ販売は主に、メインスタンド側のスタジアム前の広場で行われています。

その他にもスタジアム内のホールやアウェイチームゲート付近で行われることもあります。

 

スタグル:(詳細は後述)

スタグルはスタジアム周りの広場と「東京体育館」付近の広場で行われることが多いです。スタジアム内のコンコースにも売店が複数あり、充実しています。

規模が大きいイベントになると「明治神宮外苑の広場」でも展開されることがあります。

 

スタジアム周り

 

北スタンド側Aゲート前
ひろたか
ホームゴール裏として使われる北スタンド前の広場の様子です。
 

 

都営大江戸線「国立競技場駅」のA2出口はこの付近にあります。

 

スタグルのケータリングカーが数店舗出店していたり、ホームチーム側のグッズ販売やイベントスペースが設けられています。

 

 

 

大沢さん
イベントに合わせた装飾がされていて、普段とは違う雰囲気がありますね。
 

 

南スタンド側広場

 

長峰さん
アウェイ側のゴール裏席として使われる南スタンド席前の広場の様子です。
 

 

「国立競技場」と書かれた大きなモニュメントがあるのが特徴的で、記念撮影スポットになっているようです。

 

グッズ販売の様子

 

猫実さん
グッズ販売は主に北アスタンドとメインスタンドの間にあるスペースで行われています。
 

 

南スタンド前の広場では「アウェイチームのグッズ販売」が行われていました。

 

スタンド席からの見え方

 

北スタンドバックスタンド寄り後方からの様子

 

大沢さん
北スタンド席後方からの眺めです。
 

 

傾斜は少なく緩やかな造りになっています。
 

 

2層、3層と比べると座席に間隔があり比較的観戦しやすい環境だと思います。

 

南スタンド2層からの様子

 

ひろたか
基本的に北スタンドと見え方は同じです。
 

 

2層目は、1層目より高さ角度があって、ピッチが見やすくなっています。

 

南スタンドは、スタンド中央にゲートがある関係で、1層目が右側を左側に分かれてしまいます。

 

バックスタンド3層目中央からの様子

 

長峰さん
3層目はさらに高さ角度がつき、かなり見やすい席です。
 

 

特にバックスタンド側は、ピッチ全体が見えやすくて、おすすめな席です。

 

注意点
  • 2層、3層の席は、座席の間隔が狭く、試合中に状態だと移動が困難な場合があるため注意が必要です。

 

 

スタグルについて

 

サッカー観戦の楽しみといえば「スタジアムグルメ」、略して「スタグル」ですよね。

 

ここでは、国立競技場ではどこで行われているのか、どれくらい出店しているのか、どんな特徴がるのかについて紹介していきます。

 

どこでやっているの?

場外エリア:

スタジアムの外周エリア(広場など)に、キッチンカーなどが集まるフードエリアが設けられることがあります。

主に「東京体育館」前の広場やスタジアム外周の広場、規模が大きいイベントだと「明治神宮外苑」の広場で行われることもあります。

 

コンコース:

スタジアム内の各階層にあるコンコース沿いに、多数の常設・仮設の売店が出店します。

 

どれくらい出店しているの?

試合の規模によって異なりますが、数十店舗規模の売店が出店されることが一般的です。

東京ヴェルディが主催したホームゲームでは、場外エリアに約30店舗+コンコース内の売店で、充実していました。

 

東京体育館横のスタグルの様子

 

写真の通り、試合開始1時間前後くらいになるとスタグルやスタジアム周りは大変混雑します。

 

特に「千駄ヶ谷駅」から東京体育館経由でスタジアムに向かう道は、人が多くて通路が狭くなってしまうから、注意してください。

 

スタジアムの開場時間(概ね3時間前)前後であれば、比較的空いていることが多いので、スタグルを楽しみたい場合はこれくらいの時間を目安に向かうのがおすすめです。

 

出店店舗や内容については、各試合ごとのお知らせを確認するようにして下さい。

 

www.jleague.jp

【公式】スタグルフェス:FUJI FILM SUPER CUP 2025:Jリーグ.jp

 

www.verdy.co.jp

【2/13更新】『出張!フードヴィレッジ in 国立競技場』開催のお知らせ | 東京ヴェルディ / Tokyo Verdy

 

東京のおすすめ メキシコ料理店「エルトリート(西葛西店)」

 

国立競技場周辺にももちろん素敵な飲食店はたくさんありますが、今回はあえて少しエリアを変えて、活気あふれるメキシコ料理店「エルトリート 西葛西店」を紹介します。

 

「エルトリート」は、ココス系列のレストランで、本格的なメキシコ料理を楽しめる一方、ファミレスのようなカジュアルな雰囲気も兼ね備えているため、気軽に訪れることができます。

 

本格的なメキシコ料理と陽気な雰囲気:

  • ファヒータ(トルティーヤで具材を巻く料理)やタコス、エンチラーダなど、本格的なメキシコ料理を手頃な価格で楽しめます。ボリューム満点なメニューが多いのも特徴です。
  • 店内は明るく開放的で、メキシコらしい装飾が施されており、陽気で賑やかな雰囲気。大人数でも利用しやすい広さがあります。

 

何より私がこのお店が大好きで、国立競技場でヴェルディの試合を観戦した日はここでご飯を食べることが多いというのがおすすめしたい最大の理由です。

 

ひろたか
「16年ぶりのJ1昇格」を決めて泣いた日も、敗れて泣いた日も、このお店のメキシコ料理を味わいました。
 

 

 

セットメニューランチメニューも充実してるから、メキシコ料理が初めての人にもおすすめです。

 

「西葛西駅」は、国立競技場から電車や車で約40分と少し距離がありますが、機会があればぜひ立ち寄ってみてください。

 

大沢さん
池袋にも店舗があるみたいです。
 

 

ポイント
  • 「駐車サービス」があるので、車で来た場合は「スペースナビ 西葛西6」というコインパーキングに駐車して、駐車券を発券の上、お店に向かってください。(2025年2月時点)

 

 

〇「エルトリート西葛西店」の詳細はこちら!

 

お店

 エルトリート 西葛西店

住所

 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-10ー15

電話番号

 03-5696-7488

営業時間

 10時~23時(22時LO)

定休日

 年中無休 ※年末年始等要確認

駐車場

 ×(近隣にコインパーキングあり)

※営業時間、定休日が変更となる場合があります。事前にお店にご確認ください。

 

www.eltorito.jp

メキシコ料理レストラン [EL TORITO] エルトリート

 

 

 

記事のまとめ

 

長峰さん
今回の記事は、以上です。
 

 

「国立競技場」について、アウェイサポーターや初めて訪れる方向けに詳しく紹介してきました。

 

ポイント
  • 国立競技場は、Jリーグだけでなくカップ戦や代表戦、高校サッカーなど様々な試合が行われています。
  • 都心の中心にあって、とても「アクセスがしやすい」スタジアムです。
  • 収容人数が多いので、イベント前後の混雑には注意が必要です。

 

早めに来場して、帰りは少し歩いて、離れた駅を利用するのがおすすめです。

 

この記事を参考に、国立競技場でのサッカー観戦を満喫してください。

 

猫実さん
次のスタジアムでお会いしましょう!
 

 

今回紹介したスタジアムはこちら!

 

スタジアム名

 国立競技場

住所

 〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘10-1

最寄り駅

 JR「千駄ヶ谷駅」

 都営大江戸線「国立競技場駅」他

駐車場・駐輪場

 駐車場:× 駐輪場:× ※周辺に有料あり

 

その他の記事について

 

当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!

 

「次は〇〇スタジアムについて知りたい」


「△△スタジアムの、あのグルメについて詳しく教えて!」

 

といったリクエストも大歓迎!

 

ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。

 

最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!

 

▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼

 

www.hirotaka28.com

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

よかったらポチってください!!

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村