今回は、2024年2月にオープンしたサンフレッチェ広島の新たなホームスタジアム「エディオンピースウイング広島」について紹介します。
「アウェイ観戦で広島に行くけど、スタジアムのことがよく分からない…」
「スタジアムまでのアクセスはどうすればいい?」
「せっかく広島へ行くなら、スタジアムグルメや周辺情報も知りたい!
そんな「アウェイサポーターの方」や、「初めてスタジアムを訪れる方」のために、エディオンピースウイング広島の魅力を解説していきます。

2025年5月時点の情報をもとに当記事を作成しています。
内容は順次更新を予定しています。
- サンフレッチェ広島について
- エディオンピースウイング広島について
- アクセスについて
- スタジアムの雰囲気
- スタグルについて
- 広島のおすすめ 「松珈琲」
- 広島の観光スポット「宮島(厳島)」
- 記事のまとめ
- 今回紹介したスタジアム
- その他の記事について
サンフレッチェ広島について

サンフレッチェ広島は、広島県広島市をホームタウンとするJリーグクラブです。
チーム名の「サンフレッチェ」は、日本語の「三」とイタリア語の「フレッチェ(矢)」を組み合わせたもので、広島にゆかりのある戦国武将・毛利元就の「三本の矢」の故事に由来しています。
1938年に創部した「東洋工業(現:マツダ)サッカー部」が前身で、Jリーグには「オリジナル10」として初年度から参加しています。
2012年、2013年、2015年と、わずか4年で3度のJ1リーグ優勝を果たす等、近年も安定した成績を残しており、日本を代表するクラブの一つとして確固たる地位を築いています。
- チームカラーは、バイオレット(紫)。
- 「オリジナル10」としてJリーグ初年度より参加。
- 育成組織にも定評があります。
主な実績:
J1リーグ年間優勝3回
Jリーグカップ優勝1回
クラブマスコット:
クラブマスコットは、中国地方に生息するツキノワグマをモチーフにした「サンチェ」と「フレッチェ」
/
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 27, 2023
10月27日は #テディベアズデー
\
ということで本日はサンフレッチェ広島が誇る熊のマスコット🐻
「サンチェくん」と「フレッチェちゃん」のかわいい写真をお届け📸✨#Jリーグあいさつ@sanfrecce_SFC @sancce_jr pic.twitter.com/IDUbL81Ng3

エディオンピースウイング広島について

広島市の中心部、かつて広島市民球場があった場所に隣接する中央公園広場に、翼を広げたような美しい姿を見せるのが、エディオンピースウィング広島です。
長年、郊外にある広島広域公園陸上競技場(現:ホットスタッフフィールド広島)をホームとしてきたサンフレッチェ広島にとって待望の、街なかスタジアムが誕生しました。
「街なかスタジアム」実現へ:
サンフレッチェ広島は、Jリーグ発足以来、広島市安佐南区にある「広島広域公園陸上競技場」をホームスタジアムとして使用してきました。
このスタジアムは、1994年のアジア競技大会のメイン会場として建設された素晴らしい競技場ですが、陸上トラックがあるためピッチと観客席の距離が遠いこと、そして何より広島市中心部からのアクセスが課題とされていました。
そこで、より観戦環境が良く、アクセスしやすい都心部へのサッカースタジアム建設を望む声が高まり、長年にわたる検討と議論が続けられてきました。
候補地の選定や建設費用の問題など、多くの困難がありましたが、クラブ、行政、そして多くのサポーターの熱意が実を結び、2019年に中央公園広場への建設が決定。2022年2月に着工し、約2年の歳月を経てオープンを迎えました。
- 大阪府大阪市に本社を置く「株式会社エディオン」がネーミングライツ(命名権)を取得していて開場当初より現在の名称を使用しています。
- 収容人数は約28000人で、Jリーグのスタジアムの中で大規模なスタジアムといえます。
- ピッチと観客席の距離が非常に近く、最も近い場所では約8メートルです。
日常的な賑わい:
スタジアム内には、試合がない日でも利用できるレストランやグッズショップ、ミュージアムなどが併設される予定です。
これにより、試合がない日でも人々が集い、交流できる「街の新たなランドマーク」としての役割も担います。
エディオンピースウイング広島:EDION PEACE WING HIROSHIMA
アクセスについて

「街なかスタジアム」の最大の利点であるアクセスの良さを、詳しく見ていくので、アウェイサポーターの方も、地元の方も、自分に合った方法を見つけてください。
電車でアクセスする場合(JRを起点とする)
新白島駅から
徒歩:
約20分
メリット:
広島駅からのアクセスが良い(山陽本線で1駅)。比較的新しい駅で、乗り換えもスムーズ。
デメリット:
スタジアムまで少し歩く。試合当日は混雑する可能性がある。
徒歩
※試合日、サッカー観戦者は「基町エリア」は通行できないため注意が必要です。(要:サンフレッチェ広島ホームページ参照)
横川駅から
徒歩:
約20分
路面電車(広島電鉄):
横川駅電停から7号線「広電本社前」行き、または8号線「江波」行きに乗車し、「原爆ドーム前」または「紙屋町西」で下車、徒歩約10分。
メリット:
山陽本線、可部線が乗り入れ、アクセスが良い。駅周辺には飲食店なども多い。
デメリット:
スタジアムまで少し歩くか、路面電車への乗り換えが必要。
徒歩
路面電車(原爆ドーム前下車)
広島駅から
徒歩:
約30分
路面電車(広島電鉄):
広島駅電停から2号線「宮島口」行き、または6号線「江波」行きに乗車し、「原爆ドーム前」で下車、徒歩約10分。
バス:
広島駅南口バスのりばから、行き先によって複数のバス路線が利用可能。「紙屋町」または「広島バスセンター」で下車、徒歩約10分。
メリット:
新幹線や他のJR線からの乗り換えが便利。路面電車やバスの本数が多い。
デメリット:
試合当日は路面電車やバスが非常に混雑する可能性。
徒歩
JRの駅を起点に紹介してきましたが、路面電車(広島電鉄)、アストラムラインなど、路線が多くあります。
他のアクセス方法については、乗り換え案内名などのサービスで確認してみてください。
エディオンピースウイング広島 | サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

自家用車でのアクセス
試合開催日のスタジアムには駐車場はなく、自家用車で向かう場合、周辺のコインパーキング等を利用する必要があります。
ざっと確認したところスタジアム周辺は、24時間(12時間の場合あり)最大料金1000円前後の場所がほとんどでした。
平和記念公園や県庁周辺のエリアだと1500〜2000円近くなるので注意が必要です。
コインパーキングの数自体は少なくありませんが、他の観戦者や観光客も多く集まるエリアなので、駐車所は慎重に選びましょう。
詳細は後日別記事にまとめてみようと思っているので少々お待ちください。
比較的スタジアムの「西側のエリア」は、最大料金が安いコインパーキングが多い傾向です。

スタジアムの雰囲気
試合当日は、キックオフの数時間前から多くのサポーターで賑わっています。
スタジアムは広島市内の中心地に位置していて、周辺には観光や買い物をすることができる場所がたくさんあります。
広島城(鯉城):
スタジアムのすぐ北側に位置する、美しい天守閣が再建されたお城。城内を見学したり、周辺を散策したりするのもおすすめです。
紙屋町・八丁堀・本通商店街:
広島の中心的な繁華街。百貨店、ファッションビル、専門店、飲食店などが軒を連ね、試合前後の食事やショッピングに最適です。
平和記念公園・原爆ドーム:
スタジアムから徒歩圏内。スタジアム最寄り駅の路面電車「原爆ドーム前」からすぐの場所にあります。
グッズ・イベントスペース:
スタジアム内にクラブオフィシャルのグッズ店舗が併設されています。イベントはスタジアム前のエリアやスタジアム内のスペースで行われます。
また、広島サッカー・サンフレッチェ広島・スタジアム建設までの道のり等について学べる「広島サッカーミュージアム」も併設されています。
広島サッカーミュージアム(HIROSHIMA SOCCER MUSEUM)
スタジアム正面:
メインスタンド側は道路あり、芝生広場のあるバックスタンド側が実質正面になると思います。広島城からスタジアムに向かうとちょうどこの道を通ることになると思います。
写真は頃(2024年6月)はまだ工事中でしたが、完成すればたくさんの人でにぎわうようになるでしょう。
ペデストリアンデッキ:
広島ゲートパーク方面からペデストリアンデッキを上がると、写真のようなモニュメントのある広場があります。

スタンド席(ビジター):
アウェイサポーター応援席であるビジターシート自由席からの眺めはこんな感じです。
スタジアム全体を覆う屋根やホームゴール裏からの応援はとても迫力があります。
ちょうど後ろ側に国内最大級の大型ビジョンがあるらしいのですが、ビジターシートの位置からだと見えねない(ほとんど見えない)みたいです。
他のエリアに行くことはでず、コンコース内にビジター専用の売店やトイレがあります。

ピッチからとても近く、迫力があります。
スタグルについて
スタグルは、スタジアム内コンコースの各所で展開されています。
約15店舗ほどが出店していて、種類も豊富ですがビジター観戦エリアは2店舗に限定されているので注意が必要です。
スタジアムグルメ | 観戦情報 | サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト
アウェイ遠征の場合だと、あまり豊富とは言えないので、食事は周辺の観光地や駅周辺の飲食手である程度済ませておくのがいいかもしれません。
また、隣の広島ゲートパークのイベントなどでケータリングカーの出店があったりするので、そちらを利用すのもいいかもしれません。
◤J1リーグ第4節🆚横浜FC◢
— サンフレッチェ広島【公式】 (@sanfrecce_SFC) March 2, 2025
🍟🌭🍲🍜🍺
グルメ情報
🧋🍩🍪🌮🍹
試合前のグルメは、開門直後が狙い目!開門から30分頃まではスムーズに購入できます。
お目当ての一品をゲットしてください😋
🕑本日の開門時間:12:00#sanfrecce #超ぶちあつ #Jリーグ #広島横浜FC#スタグル pic.twitter.com/ivKGrHjQFA
広島のおすすめ 「松珈琲」
広島駅周辺の喧騒から少し離れた場所に、コーヒー好きが足を運ぶ名店「松珈琲」があります。
新幹線口から徒歩数分というアクセスしやすい立地にありながら、落ち着いた雰囲気の中で本格的なコーヒーを堪能できると評判です。
アウェイ遠征なら新幹線で広島に訪れる人が多いと思います。
まずはコーヒーを飲みながら一息つくのはいかがでしょうか。
※日曜・祝日は定休日なので注意が必要です。
広島駅新幹線口(北口)からほど近い光町に、1975年創業の「松珈琲」はあります。
二代目店主が先代の想いを引き継ぎ、豆の状態を見極めながら細やかな調整を加えて焙煎しています。そのこだわりは、店内に一歩足を踏み入れた瞬間に感じる芳醇なコーヒーの香りからも伺えます。
店内は、木の質感を大切にした内装に、心地よい落ち着いた雰囲気です。
レトロな調度品が配され、まるで時が止まったかのような、それでいて温かい空間が広がっています。旅の疲れを忘れて、ゆったりとした時間を過ごすのに最適です。
コーヒーのお供には、昔ながらの喫茶店メニューも人気です。
特に「ホットサンド」や「昔ながらのナポリタン」は、多くのファンを持つ定番メニュー。どこか懐かしさを感じる素朴な味わいが、こだわりのコーヒーと絶妙にマッチします。

店名:
松珈琲 (まつコーヒー)
所在地:
〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目11-5
アクセス:
JR広島駅新幹線口(北口)より徒歩5分
営業時間:
10時 ~ 17時
定休日:
日曜日・祝日
電話番号:
082-569-4901
その他:
テイクアウト可能
コーヒー豆のオンラインショップあり
専用駐車場なし(近隣にコインパーキングあり)
広島の観光スポット「宮島(厳島)」
広島を訪れたなら、ぜひ足を延ばしてほしいのが「日本三景」の一つであり、世界文化遺産にも登録されている「宮島(厳島)」です。
試合観戦と合わせて、日本の美しさと歴史の深さを感じられる、人気の観光地です。
広島駅から宮島へのアクセスは?
主な行き方は以下の通りです。
JR山陽本線を利用する場合:
広島駅からJR山陽本線で「宮島口駅」まで約30分。
運賃は大人420円(2025年5月現在)です。
宮島口駅からは、目の前にある宮島口桟橋からフェリーに乗船します。

広電(路面電車)を利用する場合:
広島駅の路面電車のりばから、広電2号線「広電宮島口」行きに乗車し、終点「広電宮島口」まで約70分。
運賃は大人270円(2025年5月現在)です。

どちらのルートも宮島口桟橋に到着したら、JR西日本宮島フェリーまたは宮島松大汽船のフェリーに乗り換えます。
所要時間は約10分、運賃は大人片道180円(2025年5月現在)です。
宮島の魅力とは?
広島湾に浮かぶ宮島は、古くから「神の島」として崇められてきた神聖な場所。海上に建つ朱塗りの大鳥居と社殿が象徴的な厳島神社は、とても有名です。
しかし、宮島の魅力はそれだけではありません。豊かな自然、歴史ある建造物、美味しいグルメ、そして心癒される風景が、訪れる人々を魅了し続けています。
厳島神社:
平清盛によって現在の姿に整備されたとされる、潮の満ち引きによって表情を変える美しい神社。満潮時には社殿が海に浮かんでいるように見え、干潮時には「大鳥居」まで歩いて行けることも(現在は修復工事等の影響で異なる場合があります)
表参道商店街(清盛通り):
食べ歩き天国: 宮島名物の「もみじ饅頭」「焼き牡蠣」「あなごめし」「にぎり天」など、美味しいものが目白押しです。

↑ おもしろい記事がったのでよかったら見てみてください。
豊かな自然と野生の鹿:
島内にはの自然が多く、ハイキングも楽しめます。また、人に慣れた野生の鹿が島内を自由に歩き回っており、宮島ならではの風景となっています。
広島市街地からだと少し距離があり、島内を歩き回ることが予想されるため試合日の観光はあまりおすすめできません。
例えば、1泊2日の試合のない日などに余裕をもって訪れることを訪れることをおすすめします。

記事のまとめ

サンフレッチェ広島のホームスタジアム「エディオンピースウイング広島」について、アウェイサポーターや初めて訪れる方向けに詳しく紹介してきました。
- 広島市の中心に誕生した「エディオンピースウイング広島」は、ピッチとの一体感、最新鋭の設備、そしてアクセスの良さを兼ね備えた、まさにサッカーファンのための夢のスタジアムといえます。
- 周辺には観光地や広島のグルメを堪能できる飲食店も多く旅としての楽しみも多くあります。
- スタジアムから少し足を延ばせば、日本三景・宮島の絶景が広がっています。厳島神社の荘厳な美しさや眺めは、きっと忘れられない思い出になります。
サンフレッチェ広島の熱い戦いをその目で見届けることはもちろん、アウェイサポーターの皆さんも、この素晴らしいスタジアムと広島の街で特別な時間を過ごせることでしょう。
この記事を参考に、エディオンピースウイング広島でのサッカー観戦を満喫してください。

今回紹介したスタジアム
スタジアム名 |
エディオンピースウイング広島 |
住所 |
〒730-0011 広島県広島市中区基町15-2-1 |
最寄り駅 |
JR「新白島」 広電「原爆ドーム」他 |
利用チーム |
サンフレッチェ広島 |
駐車場・駐輪場 |
駐車場:× 駐輪場:〇 |
その他の記事について
当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!
「次は〇〇スタジアムについて知りたい」
「△△スタジアムの、あのグルメについて詳しく教えて!」
といったリクエストも大歓迎!
ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。
最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!
▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼
ブログランキングに参加しています。
よかったらポチってください!!
↓ ↓ ↓ ↓