「Jリーグの試合観戦で日産スタジアムへ!」
「横浜アリーナでのコンサート、イベントに参加!」
「新幹線で遠方へ出張・旅行!」
様々な目的で多くの人々が訪れる「新横浜駅」
電車でのアクセスはもちろん便利ですが、小さなお子様連れの場合や、たくさんの荷物がある場合、あるいは大人数での移動となると、やはり車が便利ですよね。
しかし、「新横浜駅周辺って駐車場が高そう」「イベント当日は満車で停められないんじゃ...」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
新横浜駅周辺の駐車場事情:
新横浜駅は、国内最大級の収容人数を誇る「日産スタジアム(横浜国際総合競技場)」そして人気アーティストのコンサートや大規模イベントが頻繁に開催される「横浜アリーナ」という、二大集客施設への玄関口です。
これだけの施設が集中しているエリアですから、「駐車料金は高額だろう」「そもそも駐車場を見つけること自体が困難なのでは?」と考えるのは当然かもしれません。
実は新横浜駅周辺には、24時間最大料金が1000円以下といった、安価なコインパーキングが点在しているのです。
この記事では、実際に筆者が利用した経験や、入念なリサーチに基づいて厳選した、新横浜駅周辺のおすすめコインパーキングを3ヶ所ご紹介します。
本記事で紹介している内容は2025年5月時点のものです。
ご利用の際は改めて公式の情報をご確認ください。
- 三井のリパーク 横浜篠原町第3駐車場(新横浜駅におすすめ)
- 三井のリパーク 横浜篠原町駐車場(新横浜駅におすすめ)
- 三井のリパーク 新横浜駐車場(全体的におすすめ)
- 事前予約で安心!「予約制駐車場」がおすすめ
- 新横浜駅で駐車場選びに困ったら?
- 日産スタジアム観戦ガイド
- その他の記事について
三井のリパーク 横浜篠原町第3駐車場(新横浜駅におすすめ)
まず初めに紹介するのは、新横浜駅から徒歩4分の立地(日産スタジアムは25分)にある「三井のリパーク 横浜篠原町第3駐車場」です。
- 近隣の駐車場は1日の最大料金が1000円を超える中で900円990円(2025年2月時点)で新横浜周辺では価格、距離ともにコスパがいい駐車場です。
- 近隣住宅地の道は狭く、ナビによっては誘導される可能性があるため、注意が必要です。
- お得なコインパーキングですが、土日の昼間はほとんど満車になっています。

※空き情報は三井のリパークホームページから確認できます。
安 さ:
4点(最大料金990円)
近 さ:
5点(新幹線駅4分)
台 数:
3点(10台)
その他:
2点(昼間の可能性低い)
総合評価:14点(A評価)
名称:
三井のリパーク 横浜篠原町第3駐車場
住所:
神奈川県横浜市港北区篠原町1445
利用料金:
全日 15分 110円
※最大料金入車後24時間以内990円
※最大料金は繰り返し適用
スタジアムまで:
新横浜駅 徒歩4分
日産スタジアム 徒歩25分
横浜アリーナ 徒歩15分
収容台数:
10台
駐車形態:
平置き
支払い:
現金・電子決済(PayPay等QRコード決済)
注意点:
駐車場までの道が狭い
昼間の時間帯は満車が多い
※コインパーキングから新横浜駅への経路
三井のリパーク 横浜篠原町駐車場(新横浜駅におすすめ)
次に紹介するのは新横浜駅へ徒歩3分(日産スタジアムは20分)の「三井のリパーク 横浜篠原町駐車場」です。
- 1日最大料金も990円で先ほど紹介した駐車場と負けず劣らずといったところ。同じくらいの安さです。
- 駐車可能台数もそこそこありおすすめですが、入り口が狭い為、大きい車や狭い道が苦手な方には少し駐めづらく感じてしまうかもしれません。
- ここも①と同様、土日の昼間は埋まってしまうことが多く、早い時間の新幹線を利用する際におすすめです。

※空き情報は三井のリパークホームページから確認できます。
安 さ:
4点(最大料金990円)
近 さ:
5点(新幹線駅3分)
台 数:
4点(21台)
その他:
2点(昼間の可能性低い)
総合評価:15点(A評価)
名称:
三井のリパーク 横浜篠原町駐車場
住所:
神奈川県横浜市港北区篠原町3232−5
利用料金:
全日 15分 110円
※最大料金 入車後24時間以内990円
※最大料金は繰り返し適用
スタジアムまで:
新横浜駅 徒歩3分
横浜アリーナ 徒歩
日産スタジアム 徒歩20分
収容台数:
21台
駐車形態:
平置き
支払い:
現金・電子決済(PayPay等QRコード決済)
注意点:
入り口が狭い
昼間の時間帯は満車が多い
※コインパーキングから新横浜駅への経路
三井のリパーク 新横浜駐車場(全体的におすすめ)
次に紹介するのは新横浜駅まで徒歩16分(日産スタジアムは17分、横浜アリーナまで7分)の「三井のリパーク 新横浜駐車場」です。
- これまで紹介してきたコインパーキングと比べると距離のバランスがよく各場所に15分程度の立地です。
- 立体駐車場のため収容台数が多く、イベント開催日でも比較的空いていることが多いコインパーキングです。
- 1日の最大料金800円で周辺のコインパーキングの中でも「最安レベル」です。

- 通路や駐車スペースは狭く対向から車が来ると通り抜けにかなり苦戦する可能性があります。

※空き情報は三井のリパークホームページから確認できます。
安 さ:
5点(最大料金800円)
近 さ:
3点(新幹線駅16分)
台 数:
5点(255台)
その他:
5点(土日の昼間でも可能性高い)
総合評価:18点(S評価)
名称:
三井のリパーク 新横浜駐車場
住所:
神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目25ー4
利用料金:
8時 〜 22時 20分 100円
22時 〜 8時 90分 100円
※最大料金入車後24時間以内800円
※最大料金は繰り返し適用
スタジアムまで:
横浜アリーナ 徒歩 7分
新横浜駅 徒歩16分
日産スタジアム 徒歩17分
収容台数:
255台
駐車形態:
立体駐車場
支払い:
現金・電子決済(PayPay等QRコード決済)
注意点:
駐車場までの道が狭い
横浜アリーナイベント時は周辺道路の通行人に注意
※コインパーキングから日産スタジアムへの経路
事前予約で安心!「予約制駐車場」がおすすめ
Jリーグの試合日や大規模イベントの際には「そもそも駐車場が空いているか不安」「駐車料金がいくらになるか心配」といった悩みが尽きないものです。
そんな不安を解消し、確実に、そして安心して車を停めたいという方には「予約制駐車場」の利用を強くおすすめします。

メリット
確実に駐車できる安心感:
何よりも最大のメリットは、事前に予約することで、当日駐車場を探し回る必要がなく、確実に車を停められるという安心感です。
料金が事前に確定している:
予約時に利用料金が確定するため、現地で「特定日料金で高額になってしまった!」という心配がありません。

入出庫がスムーズな場合も:
大規模なコインパーキングと比べて、小規模な個人宅の駐車場などの場合、入出庫時の混雑が少ない傾向にあります。
デメリット
事前の予約手続きが必要:
当然ながら、事前に予約する手間が発生します。人気のある駐車場は早めに予約が埋まってしまうため、予定が決まったらすぐに動く必要があります。
場所によっては分かりにくいことも:
個人宅の駐車場などの場合、看板が出ていなかったり、道が狭かったりして、場所が少々分かりにくいケースもあります。

必ずしもスタジアムに近いとは限らない:
予約できる駐車場の場所は様々です。スタジアムから徒歩30分程度かかる場所も珍しくありません。距離と料金のバランスを考慮して選ぶ必要があります。
私自身、遠方のアウェイ遠征の場合は「予約制駐車場」を利用する場合が多く、事前に駐車場が決まっているだけで、当日の安心感が全く違います。
味スタ周辺には「akippa」「タイムズのB」「軒先パーキング」等、様々な予約制駐車場サービスに登録済みの駐車場が多くあるので、気になるサービスがあればまずは利用してみてください。
予約制駐車場について、別記事にまとめているのでよかったらこちらも確認してみてください。
▼予約制駐車場の紹介記事はこちら!▼
▼駐車場探しのストレスから解放されよう!akippa はこちら▼
▼スタジアムに車で行くなら!軒先パーキングはこちら▼
▼駐車場をWEBで予約!タイムズのBはこちら▼
新横浜駅で駐車場選びに困ったら?
ここまで、新横浜駅周辺の駐車場事情、おすすめのコインパーキング、そして予約制駐車場について詳しく解説してきました。
改めてポイントを整理すると、以下のようになります。
新横浜駅周辺には、探せば比較的安価なコインパーキングも存在する:
駅直結や会場至近にこだわらなければ、24時間最大料金が1000円台前半、あるいはそれ以下の駐車場も見つかります。ただし、料金体系は常に変動する可能性があるので、現地での確認が必須です。
日産スタジアムや横浜アリーナのイベント開催日は、早めの駐車場確保が鉄則:
特に大規模イベント時は、通常の週末以上に混雑します。キックオフの3時間前(Jリーグ開催時)に到着するくらいの心づもりで行動するのがおすすめです。
※早朝や深夜など早すぎると近隣やイベント主催者に迷惑が掛かる場合もあるので注意が必要です。(事前に各イベントのルールを確認するようにしましょう)

「確実性」と「安心感」を重視するなら「予約制駐車場」が断然おすすめ:
料金はコインパーキングより若干割高になる傾向がありますが、「満車で停められないかも...」という不安から解放されるメリットは非常に大きいです。
今回の記事が、新横浜駅周辺で駐車場を探しているあなたの助けとなり、快適な車でのお出かけをサポートできれば幸いです。
日産スタジアム観戦ガイド
日産スタジアムの観戦ガイドも作成しています。
実際にスタジアムへ行く際はこちらも参考にしてみてください!!

その他の記事について
当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!
「次は〇〇スタジアムについて知りたい」
「△△周辺のコインパーキングについて調べて!」
といったリクエストも大歓迎!
ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。
最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!
▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼