今回は名古屋グランパスのホームスタジアム「豊田スタジアム」について紹介します。
「アウェイ観戦で豊田に行くけど、スタジアム周辺のことがよく分からない...」
「スタジアムまでのアクセスはどうすればいいの?」
「せっかく豊田へ行くなら、周辺のグルメや観光情報も知りたい!」
そんな「アウェイサポーターの方」や、「初めてスタジアムを訪れる方」のために、豊田スタジアムの魅力を解説していきます。

この記事は2025年7月時点の情報をもとに作成しています。
内容は順次更新予定です。
- 名古屋グランパスについて
- 豊田スタジアムについて
- アクセス方法について
- スタジアムの雰囲気について
- スタグルについて
- 愛知のおすすめ 「トヨタ博物館」
- 記事のまとめ
- 今回紹介したスタジアムはこちら!
- その他の記事について
名古屋グランパスについて

名古屋グランパスは名古屋市、豊田市、みよし市を中心に愛知県全県をホームタウンとするJリーグクラブです。
1939年創部のトヨタ自動車工業サッカー部が前身であり、トヨタ自動車は現在も筆頭株主として関わりがあります。
ドラガン・ストイコビッチ:
過去にはストイコビッチ氏といった世界的に有名な選手が活躍し、後に監督として「J1初優勝」へ導きました。(2010シーズン)
主なタイトル(2025年時点):
Jリーグ優勝 1回
リーグカップ優勝 2回
天皇杯優勝 2回
クラブマスコット:
クラブマスコットはシャチがモチーフの「グランパスくん」をはじめとしたグランパスファミリー。
Jリーグのマスコットの中でも珍しい4人家族のマスコットです。
今日は #名古屋グランパス のマスコット#グランパスくん のお誕生日です🎂🎉
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 3, 2018
今年はマスコット総選挙で見事1位に輝いた、グランパスくん👑✨
グランパスファミリーの大黒柱💪
他のクラブのマスコットとも仲良し☺️💓
グランパスくん、おめでとう🎊@nge_official @grampuskun_No1 #Jリーグ pic.twitter.com/tpBRdrNUyH
豊田スタジアムについて

2001年に完成した豊田スタジアムは「FIFAワールドカップ日韓大会」の開催候補地として建設が進められました。
残念ながらワールドカップの開催は実現しませんでしたが、そのスペックは高く、開場以来、名古屋グランパスのホームスタジアムとして数々の熱戦が繰り広げられてきました。
収容人数は約40000人でJリーグスタジアムの中で大規模なスタジアムです。
- トヨタ自動車株式会社がネーミングライツ(命名権)を取得していると思われがちですが、実は違います。
- スタジアムは豊田市が所有しており「豊田スタジアム」が正式名称です。(2025年現在)
ちなみに、アメリカのテキサス州フリスコには、トヨタ自動車のアメリカ法人が命名権を取得した「トヨタ・スタジアム」が存在します。

アクセス方法について
スタジアムの最寄り駅は名鉄豊田線の「豊田市駅」と愛知環状鉄道「新豊田駅」です。
周辺にはコインパーキングや予約制駐車場も多く「電車でも自家用車でもアクセスしやすい立地」と言えます。
電車でスタジアムに向かうアウェイサポーターは「名古屋駅」経由で「豊田市駅」を目指すことになると思いますが「トータル1時間以上」かかるので注意が必要です。

電車でアクセスする場合
詳細やその他の経路については名古屋グランパスホームページや乗り換え案内をご確認ください。
自家用車でアクセスする場合
スタジアムと豊田市駅周辺にはコインパーキングや予約制駐車場が多く、自家用車でもアクセスしやすい立地です。
- 集客日や試合開始直前は「混雑(満車)」する可能性が高い.
- スタジアム周辺にコインパーキングは少なく(予約制駐車場はあり)、豊田市駅周辺に駐車する必要がある。
「コインパーキング」の相場(豊田市駅周辺):
24時間最大1000円前後くらい
「予約制駐車場」の相場:
1日2000円〜4000円くらい(日によって変動する可能性あり)

詳細はこちらのリンクから確認してみてください。

スタジアムの雰囲気について
試合当日は、キックオフの数時間前から多くのサポーターで賑わっています。
グッズ販売やイベントブース、スタグルはスタジアムの東側と西側の広場で展開されています。
メインスタンド正面の広場の様子です。
スタグルやイベントスペースが展開されており、多くのサポーターで賑わっていました。
アウェイ指定席専用の「S5」ゲートを入ると豊田東高校書道部様のウェルカムボード?がありました。
アウェイ指定席のあるSスタンド正面から見た眺めです。
ピッチが近く壁のようなスタンド席はとても迫力があります。
アウェイ指定席からの眺めはこんな感じです。

スタグルについて
スタグルはスタジアム前の広場など様々な場所で展開されています。

定期的にテーマが設定され、テーマに合わせた限定メニューが登場します。
店舗数もJリーグのスタジアムの中で屈指の規模で「最大で70店舗近く」出店する場合もあります。

\5.31 スタジアムイベントMAP📢/
— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) May 28, 2025
5/31(土)の #アルビレックス新潟 戦は「#グランパスグルメフェスティバル」開催🙌多くのグルメイベントと美味しいスタグルをご用意しております☺チェックをお忘れなく☑
🔎スタグル
👉https://t.co/xIDtg6aeTP
🗒各イベント詳細
👉https://t.co/5ES6fHnnhu… pic.twitter.com/I2W0tFA5O1
スタグルの詳細はこちら。

愛知のおすすめ 「トヨタ博物館」
せっかく豊田市まで来たのなら、少し足を延ばして訪れたいのが、お隣の長久手市にある「トヨタ博物館」
クルマ好きはもちろん、そうでない人も、子供から大人まで誰もが楽しめる魅力的なスポットです。
- トヨタ博物館は、トヨタ自動車が設立した博物館ですが、その展示はトヨタ車に限りません。
- 19世紀末のガソリン自動車誕生から現代に至るまで、世界の自動車の歴史を約150台もの実物車両と共に紹介しています。
世代を超えて楽しめる:
お父さん世代には懐かしい名車、子どもにとっては未来の乗り物のようなクラシックカーなど、家族みんなで楽しめます。
雨の日のプランにも最適:
室内施設なので、天候に左右されずに楽しめます。
試合がナイトゲームの場合、昼間の時間を使って訪れるのにぴったりです。

施設名:
トヨタ博物館
住所:
愛知県長久手市横道41-100
開館時間:
9時30分 ~ 17時
最終入館 16時30分
休館日:
月曜日(祝日の場合は翌日)
および年末年始
※営業時間、定休日が変更となる場合があります。
※公式ホームページをご確認ください。
記事のまとめ

名古屋グランパスのホームスタジアム「豊田スタジアム」について、アウェイサポーターや初めて訪れる方向けに詳しく紹介してきました。
この記事を参考に、豊田スタジアムでのサッカー観戦を満喫してください。

今回紹介したスタジアムはこちら!
スタジアム名:
豊田スタジアム
住所:
愛知県豊田市千石町7-2
最寄り駅:
名鉄豊田線「豊田市駅」
愛知環状鉄道「新豊田駅」
利用クラブ:
名古屋グランパス
駐車場・駐輪場:
駐車場×(車椅子専用あり)・駐輪場○
その他の記事について
当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!
「次は〇〇スタジアムについて知りたい」
「△△スタジアム周辺の、あのグルメについて詳しく教えて!」
といったリクエストも大歓迎!
ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。
最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!
▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼
ブログランキングに参加しています。
よかったらポチってください!!
↓ ↓ ↓ ↓