アウェイ遠征情報館

ブログ「アウェイ遠征情報館」|スタジアム観戦ガイドやアウェイ遠征に役立ちそうな情報を発します!|味スタ・関東圏の情報が多めです|

スタジアム観戦ガイド【日産スタジアム、横浜F・マリノス】 アクセス方法、会場の雰囲気、アウェイ遠征向け情報をお届け!

 

今回紹介するのは、横浜F・マリノスのホームスタジアムである「日産スタジアム」

 

2002年の「FIFAワールドカップ日韓大会決勝」の舞台としても知られる、日本最大級のスタジアムです。

 

「アウェイ観戦で横浜に行くけど、スタジアムのことがよく分からない...」

 

「スタジアムまでのアクセスはどうすればいい?」

 

「初めて行くからちょっと不安...」

 

そんな「アウェイサポーターの方」や、「初めてスタジアムを訪れる方」のために、日産スタジアムの魅力を解説していきます。

 

長峰さん
この記事を読めば、観戦がもっと楽しく、スムーズになること間違いなし!
 

 

注意点

2025年5月時点の情報をもとに当記事を作成しています。

内容は順次更新を予定しています。

 

 

 

横浜F・マリノスについて

 

ひろたか
まずは、ホームクラブである横浜F・マリノスについて紹介します。
 

 

横浜F・マリノスは、神奈川県横浜市、横須賀市、大和市をホームタウンとするJリーグクラブです。

 

Jリーグ創設時の「オリジナル10」の1つであり、Jリーグの長い歴史の中で数々のタイトルを獲得してきた名門クラブです。

 

チーム名の「マリノス」は、スペイン語で「船乗り」を意味していて、ホームタウンである「横浜の港町」のイメージと「世界を目指す姿勢」を表しています。

 

クラブの特徴
  • 1972年創部の「日産自動車サッカー部」が前身。
  • チームカラーはトリコロール(赤・白・青)
  • オリジナル10の中で、「鹿島アントラーズ」とともに一度も降格経験がないクラブ。

 

獲得タイトル:

J1リーグ5回

1995年、2003年、2004年、2019年、2022年

リーグカップ1回

2001年

天皇杯2回

1992年、2013年

 

クラブマスコット:

クラブマスコットは、神奈川県の鳥”カモメ”をイメージした「マリノス君」「マリノスケ」「マリン」。

Jリーグマスコット総選挙では全員が1位を獲得した経験があり、Jリーグファン全体からも人気があります。

 

 

 

日産スタジアムについて

 

長峰さん
それでは、「日産スタジアム」について紹介していきます。
 

 

日産スタジアムは、正式名称を「横浜国際総合競技場」といい、1998年に開場しました。

 

その名の通り、国際的なスポーツイベントの開催を視野に入れて建設された「日本最大級の収容能力」を誇る多目的競技場です。

 

FIFAワールドカップ日韓大会で使用されたスタジアムであり、決勝戦を含む重要な試合がここ横浜国際総合競技場で行われました。

 

ブラジル代表がドイツ代表を破り、優勝を決めた瞬間は、今でも多くの人々の記憶に残っています。

 

FIFAクラブワールドカップ、ラグビーワールドカップ2019など、数々の国際的なビッグイベントの舞台にもなっており、日本のスポーツの聖地の一つと言えるでしょう。

 

スタジアムの特徴
  • 神奈川県横浜市に本社を置く「日産自動車株式会社」が命名権を取得していて、2005年より現在の名称を使用しています。
  • 収容人数は約72000人で日本のスタジアムの中で、最大規模のスタジアムです。
  • プロスポーツの試合から市民向けのイベントまで、幅広い用途で活用されています。

 

新横浜公園:

新横浜公園はスタジアムの他、運動施設や遊具、芝生の広場などあり、スポーツやレジャーなどが楽しめる都市型公園です。

多目的遊水地としての機能を有しており、隣接する鶴見川の増水時は公園内に水を流入させ、洪水などの被害を防ぐ役割を持っています。

 

南サイドスタンド 2階 後方からの様子

 

 

 

アクセス方法

 

日産スタジアムはJRなどが乗り入れる「新横浜駅」が最寄り駅であり、非常にアクセスのいいスタジアムといえます。

 

乗り換え路線こそ少ないですが「小机駅」はスタジアムまでの距離が新横浜駅よりも近くとても便利な駅です。

 

ここでは各アクセス方法について、それぞれの詳細と特徴をお伝えします。

 

電車&徒歩(新横浜駅からのアクセス)

 

新横浜駅は、JR線相鉄線東急線横浜市営地下鉄と多くの路線が乗り入れて非常にアクセスのいい駅といえます。

 

長峰さん
新幹線も停車するターミナル駅で、遠方からも訪れやすい駅です。
 

 

特徴
  • 徒歩15分くらい。
  • JR等複数の路線が乗り入れていて、横浜市内や東京都内からのアクセスが良好。
  • スタジアムまでの道は案内表示が多く、分かりやすい。

 

注意点:

試合当日は非常に混雑します。

特に試合終了後は周辺道路が人で溢れかえることもあるので注意が必要です。

 

ひろたか
時間に余裕を持った行動をするようにしましょう。
 

 

 

電車&徒歩(小机駅からのアクセス)

 

小机駅は、スタジアムのもう1つの最寄り駅で、徒歩10分ほどで新横浜駅よりも距離が近い駅です。

 

特徴
  • スタジアムまで最も近い。
  • 新横浜駅に比べて混雑が少ない傾向にある(ただし、試合によっては混雑します)。
  • ビジター側のゲートに近い。

 

注意点:

JR横浜線の普通列車しか停車しないため、新横浜駅と比べるとアクセスの利便性は低いかもしれません。

 

長峰さん
横浜線ユーザーの方ならこちらの駅が便利だと思います。
 

 

 

自家用車でアクセスする場合

 

スタジアム周辺(特に新横浜駅周辺)には、コインパーキングが多く、24時間最大1000円以下の場所もいくつかあります。

 

第三京浜道路「港北IC」や首都高「新横浜出入口」から約5分と比較的自家用車でアクセスしやすいスタジアムといえます。

 

集客試合や周辺の施設でイベント(特に横浜アリーナでのイベント)がある日は、早い段階で満車になる可能性があるので注意が必要です。

 

新横浜公園駐車場:

 

スタジアムに1番近い駐車場がここです。

 

第1~第3まであり、駐車可能台数は約650台と少なくはありませんが、試合当日(特に集客日)は早い段階で満車になる可能性が高くなっています。

 

試合終了後も出口が込み合い出庫まで時間がかかる場合があります。

 

営業時間が7時〜22時(第3は7時30分から)と時間の制限もあるので注意が必要です。

 

詳細は下記のリンクを確認してみてください。

 

www.nissan-stadium.jp

お車でお越しの方|新横浜公園

 

周辺コインパーキング:

 

ひろたか
個人的に新横浜駅周辺のコインパーキングに駐車して、徒歩で向かうのがおすすめです。
 

 

新横浜駅周辺のコインパーキングは24時間最大料金が800円~1500円程度の場所が多くあります。

 

徒歩15分~20分くらいかかりますが、新横浜駅からの徒歩と同じくらいなので、そこまで離れているわけではありません。

 

ここでは詳しく話しませんが三井のリパーク 新横浜駐車場がおすすめです。

 

おすすめコインパーキングについて別記事で紹介しているので、よかったらこちらも確認してみてください。

 

www.hirotaka28.com

 

注意点
  • 横浜アリーナでイベントがある日は新横浜駅周辺のコインパーキング(特に最大料金が安い場所)は早い段階で満車にある可能性があるので注意が必要です。

 

予約制駐車場:

 

例えば、「予約制の駐車場」なら試合日当日になって「駐車する場所がない」と心配する必要はありません。

 

「akippa」や「軒先パーキング」など、味の素スタジアムには予約可能な駐車場があります。

 

アウェイ遠征や初めて訪れる場合は、周辺のコインパーキングの情報がわからないと思うので、予約制駐車場で余裕をもって来場するという選択肢もあります。

 

ひろたか
実際に私がアウェイ遠征するときは、予約制駐車場を利用したりしています。
 

 

予約制駐車場について別記事で詳しくお伝えしているのでよかったらこちらも確認してみてください。

 

▼予約制駐車場の紹介記事はこちら!▼

 

www.hirotaka28.com

 

▼駐車場探しのストレスから解放されよう!akippa はこちら▼

 

 

▼スタジアムに車で行くなら!軒先パーキングはこちら▼

 

 

その他のアクセスは、横浜F・マリノスのホームページを確認してみてください。

 

www.f-marinos.com

日産スタジアム | 横浜F・マリノス 公式サイト

 

 

スタジアムの雰囲気

 

試合当日は、キックオフの数時間前から多くのサポーターで賑わっています。

 

アウェイサポーターや初めて訪れる方でも楽しめるイベントやエリアが充実しており、試合以外の時間も満喫できます。

 

トリコロールランド:

東ゲート広場(バックスタンド側)でスタグルやイベントステージ、子ども向けのアトラクションなどが展開されていて、子どもから大人まで誰でも楽しめるエリアになっています。

 

豊富なスタグル:

Jリーグの中で最大規模かつクオリティーの高いスタグルが、スタジアム各所で展開されています。(後述)

 

正面・バックゲート

メインスタンド・バックスタンド ①

 

メインスタンド・バックスタンド ②

 

両ゲート前は大きな広場になっていてイベントやスタグルなどでにぎわっています。

 

トリコロールはバックスタンド前の広場にあります。

 

 

ひろたか
正面ゲート前の選手の横断幕は、とても印象的です。
 

 

スタンド席

ホーム寄りバックサイド席 1階 コーナー付近

 

写真は1階ホームバックスタンドコーナー付近からです。

 

南サイドスタンド 2階 後方からの様子

 

2階席からの眺めはこんな感じです。

 

高さがある分、1階席ほど見えづらさは感じません。

 

横浜F・マリノスの観戦ガイド

 

横浜F・マリノスの公式ホームページに「はじめてのサッカー観戦ガイド」があるので、リンクを掲載しておきます。

 

時間があるときにみてみてください。

 

www.f-marinos.com

Jリーグへ行こう!サッカー観戦初心者ガイド|横浜F・マリノス

 

ビジター向けのお知らせ

 

横浜F・マリノスのホームページに、アウェイサポーター向けのお知らせ「ビジターサポーターの皆様へ」があるので、リンクを掲載しておきます。

 

普段行くスタジアムとは異なるルールや決まりごとがあるかもしれないので、注意が必要です。

 

時間があるときに確認してみてください。

 

www.f-marinos.com

ビジターサポーターの皆さまへ | 観戦ガイド | 横浜F・マリノス 公式サイト

 

 

スタグルについて

 

日産スタジアムは、その規模に見合った、非常に充実したスタグルが自慢です。

 

どこでやっているの?

 

スタジアム内コンコース:

各階層のコンコースに、常設の売店や特設のワゴン販売などが多数出店しています。メインスタンド側、バックスタンド側、ゴール裏、どのエリアにも店舗があります

 

場外エリア(トリコロールランドなど):

スタジアム東ゲート前の広場を中心に、試合当日は多くのキッチンカーが出店します。

 

どれくらい出店しているの?

 

日産スタジアムのスタグルは、店舗数が非常に多いのが特徴です。

 

スタジアム内外で50店舗以上が出店しており、Jリーグ最大規模スタグルが展開されています。(試合の規模により異なる場合あり)

 

常設の売店に加え、試合ごとに入れ替わるキッチンカーも多数登場するので、行くたびに新しい味に出会える可能性があります。

 

長峰さん
選択肢が多すぎて、どれを食べようか迷ってしまうほどです。
 

 

詳細は、横浜F・マリノスホームページにある、スタジアムグルメガイドを確認してみてください。

 

www.f-marinos.com

スタジアムグルメガイドTOP|横浜F・マリノス 公式サイト

 

試合日が近くなると、その日ごとの詳細ページを見ることができます。

 

www.f-marinos.com

 

4/5(土) スタジアムグルメガイド|横浜F・マリノス 公式サイト

 

スタグル①

 

 

 

横浜のおすすめ「新横浜ラーメン博物館」

 

せっかく新横浜まで来たなら、試合観戦だけでなく、周辺のスポットも楽しみたいですよね。

 

そこでおすすめなのが、日産スタジアムからもアクセスしやすい「新横浜ラーメン博物館」です。

 

新横浜ラーメン博物館は、「全国各地のラーメンを、飛行機に乗らずに食べに行ける」をコンセプトにした、世界初のフードアミューズメントパークです。

 

ラーメン

 

レトロな街並み:

館内は昭和33年(1958年)の日本の下町の街並みが再現されており、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。夕焼けの空や看板、路地裏など、ノスタルジックな雰囲気が漂います。


全国の名店が集結:

北は北海道から南は九州・沖縄まで、全国各地から選りすぐりのラーメン店が出店しています(店舗は期間限定で入れ替わることがあります)。様々な地域の個性的なラーメンを一度に楽しめるのが最大の魅力です。


ミニラーメン:

多くの店舗で「ミニラーメン」が用意されているので、いろいろなお店の味を食べ比べしたい方にもぴったりです。


ラーメン以外の楽しみも:

駄菓子屋さん、レトロな喫茶店(スナック)、占い、紙芝居などのアトラクションもあり、ラーメンを食べる以外にも楽しめます。お土産コーナーも充実しています。

 

 

有名な場所なので、行ったことがある人も多いかもしれませんが、スタジアムや新横浜駅からも近く、おすすめです。

 

 

www.raumen.co.jp新横浜ラーメン博物館

 

新横浜ラーメン博物館の詳細はこちら!

 

お店:

新横浜ラーメン博物館

住所:

横浜市港北区新横浜2-14-21

電話番号:

 045-471-0503

営業時間:

平日 10時30分 ~ 21時

休日 10時 ~ 21時

定休日:

年中無休(12月31日、1月1日除く)

駐車場:

あり

 

記事のまとめ

 

ひろたか
今回の記事は、以上です。
 

 

横浜F・マリノスのホームスタジアム「日産スタジアム」について、アウェイサポーターや初めて訪れる方向けに詳しく紹介してきました。

 

まとめ
  • 約72000人収容の日本最大のスタジアムであり、サッカーだけでなく様々なイベントが開催される。ワールドカップ決勝の地でもある歴史的な場所です。
  • 新横浜駅(新幹線停車)や小机駅からのアクセスが良好で自家用車でのアクセスも可能です。
  • 豊富な種類のスタジアムグルメはJリーグ最大級

 

ぜひこの記事を参考に、日産スタジアムでのサッカー観戦を存分に楽しんでください。

 

長峰さん
次のスタジアムでお会いしましょう!
 

 

今回紹介したスタジアムはこちら!

 

スタジアム名:

日産スタジアム

住所:

神奈川県横浜市港北区小机町3300

最寄り駅:

JR「新横浜駅」「小机駅」

利用クラブ:

横浜F・マリノス

駐車場・駐輪場:

駐車場:×(周辺コインパークング等あり) 駐輪場:〇

 

その他の記事について

 

当ブログでは、これからも全国各地のスタジアムを訪れ、皆さんの「知りたい!」に応える観戦ガイド記事をどんどん追加していく予定です!

 

「次は〇〇スタジアムについて知りたい」


「△△スタジアム周辺の、あのグルメについて詳しく教えて!」

 

といったリクエストも大歓迎!

 

ぜひ、この記事のコメント欄や、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)へ、お気軽にあなたの声を聞かせてください。

 

最新のスタジアム情報や、ちょっと得する観戦のコツなどを見逃さないために、ぜひこのブログのブックマーク、そしてSNSのフォローもお願いします!

 

▼スタジアム観戦ガイド紹介記事はこちら!▼

 

www.hirotaka28.com

 

www.hirotaka28.com

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

よかったらポチってください!!

↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村