サッカー観戦の計画を立てる際、特に初めて訪れるスタジアムには、期待とともに少しの不安がつきものです。
とりわけ、都心から少し距離のあるカシマスタジアムは、アクセス方法の選択肢が多く、どれが自分にとって最適なのか迷ってしまう方も少なくないでしょう。
しかし、ご安心ください!カシマスタジアムは、ポイントさえ押さえれば、誰でも快適にアクセスし、試合観戦を心ゆくまで満喫できる素晴らしいスタジアムです。
この記事では、東京方面からの主要なアクセス方法である高速バスや電車、自家用車での来場計画まで詳しく解説します!

- 本記事の情報は2025年8月時点のものです。試合によっては運行情報が変更される場合があるため、必ず事前に公式サイトをご確認ください。
カシマスタジアムの基本情報
観戦計画の前に、まずはスタジアムの基本情報を確認しておきましょう。
所在地 |
茨城県鹿嶋市神向寺後山26-2 |
アクセス |
JR鹿島線/鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 「鹿島サッカースタジアム駅」徒歩2分 |
開業 |
1993年 |
収容人数 |
約4万0000人 |
ホームクラブ |
鹿島アントラーズ |
日本初!の〇〇スタジアム
日本初の屋根付き本格サッカー専用スタジアムとして誕生しました。
ピッチと観客席の距離が近く、どの席からも臨場感あふれるプレーを楽しめる2層式の構造が魅力です。
当時の収容人数は約15000人でしたが、2002年の「FIFAワールドカップ日韓大会」の開催地に決定したことを受け、大幅な改修工事が行われ現在の姿になりました。
▶いばらきのスポーツ施設データファイル: 茨城県立カシマサッカースタジアム – 観光いばらき
2025年より愛称は「メルカリスタジアム」へ
株式会社メルカリがネーミングライツ(命名権)を取得し、2025年7月1日から3年間の契約で、スタジアムの愛称が「メルカリスタジアム」となります。
鹿島アントラーズのユニフォーム胸スポンサーでもある同社とのパートナーシップが、スタジアムの呼称においても表現されることになります。
なお、正式名称である「茨城県立カシマサッカースタジアム」に変更はありません。
▶株式会社メルカリによるカシマサッカースタジアムのネーミングライツ取得のお知らせ | 鹿島アントラーズ オフィシャルサイト
アクセス方法について(東京方面からのアクセス中心)
首都圏からカシマスタジアムへ向かう方法は、主に「高速バス」「電車」「自家用車」の3つです。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の観戦スタイルに合った方法を選びましょう!
高速バス(東京駅発):最も手軽なアクセス方法
東京駅からスタジアムへ向かう最も一般的な方法が高速バスのようです。
乗り換えがなく、スタジアム近くまで直行できるため、特に初めての方にもおすすめです。
東京駅発 高速バス(先着制) |
|
乗り場 |
東京駅 八重洲南口 JR高速バスターミナル1番乗り場 |
所要時間 |
約120~150分 |
特徴 |
先着制(予約不要) キックオフ2~時間前は大変混雑 渋滞により大幅に遅れる可能性あり |
※詳細は鹿島アントラーズ公式ホームページをご確認ください。
▶メルカリスタジアム | 高速バス 東京駅⇔アートホテル鹿島セントラル⇔鹿島神宮駅⇔メルカリスタジアム | 鹿島アントラーズ オフィシャルサイト
▶鹿島~東京駅線 | 関東鉄道 | 地域のふれあいパートナー
予約制直行バス:確実に座れて快適に移動可能
試合日限定で、東京駅からスタジアムへの予約制直行バスが運行されます。
事前に席を確保できるため、混雑を避けて快適に移動したい方に最適です。
東京駅発 予約制直行バス |
|
乗り場 |
東京駅 八重洲南口 |
所要時間 |
約90~120分 |
特徴 |
高速バスネットより予約 確実に往復の足を用意できる 渋滞により大幅に遅れる可能性あり |
※詳細は高速バスネットホームページからご確認ください。
※試合開催日で出発地を「東京駅」目的地を「カシマサッカースタジアム」で入力(下記の画像をご確認ください)
電車でアクセス(試合日のみ臨時駅が運用)
鉄道を利用する場合、試合開催日のみ運用する臨時駅「鹿島サッカースタジアム駅」が最も便利です。
最寄り駅 |
JR鹿島線/鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 「鹿島サッカースタジアム駅」徒歩2分 |
アクセス |
スタジアムまで徒歩約2分 |
特徴 |
試合開催日などの特定日のみ運用 運用がない場合の最寄り駅は「鹿島神宮駅」 交通状況の影響を受けないのがメリット |
鹿島神宮駅からの試合日ピストンバス
試合開催日には、最寄りの「鹿島神宮駅」とスタジアムを結ぶ路線バス(ピストンバス)が運行されます。
区間 |
鹿島神宮駅↔カシマスタジアム |
所要時間 |
約15分 |
特徴 |
鹿島サッカースタジアム駅の混雑を回避できる 帰りの便は道路混雑に巻き込まれる可能性あり パークアンドライドにも使える |
※詳細は鹿島アントラーズホームページをご確認ください
▶メルカリスタジアム | 路線バス(ピストンバス) 鹿島神宮駅⇔メルカリスタジアム ピストンバス | 鹿島アントラーズ オフィシャルサイト
自家用車:周辺道路の渋滞対策は必須、駐車場選びが重要
家族連れや、試合前後に周辺観光を考えている方には車での来場が便利です。
ただし、試合当日はスタジアム周辺で著しい交通渋滞が発生します。
主要ルート |
東関東自動車道「潮来(いたこ)IC」から国道51号線を経由 |
渋滞情報 |
キックオフの2時間前から周辺道路は大変混雑します。 試合終了後も同様に渋滞が発生します。 |
公式駐車場(B駐車場など):
事前予約制で、鹿島アントラーズのチケット販売サイト「鹿チケ」で販売されます。確実に駐車したい場合は、早めの予約が不可欠です。
周辺の民間駐車場:
スタジアム周辺には多くの民間駐車場があり、1日1,000円前後で利用できる場所が多いです。早めに到着すれば、選択肢は豊富にあります。
予約制駐車場(akippa):
数は多くありませんが、スタジアム周辺には予約制駐車場がいくつか存在します。
予約制駐車場なら事前に金額把握、駐車場所の確保が可能で、観戦前に空きの駐車場がなく困るようなことはありません。
私もアウェイ遠征でスタジアムに向かう際は積極的に活用しています。

予約制駐車場の中でも代表的な「akippa」について別記事で詳しく紹介しているので、より詳しく知りたい方はぜひ確認してみてください。
Jリーグ開催日の金額を確認すると2000円が周辺駐車場の相場のようです。
※試合開催日など状況により変動する可能性あり。
試合当日の楽しみ方
カシマスタジアムの魅力は、ピッチ上の熱戦だけではありません。
豊富なスタジアムグルメや歴史を感じるミュージアムなど、試合前から楽しめる要素が満載です。
名物スタグル(スタジアムグルメ)
カシマスタジアムは「スタグルが美味しいスタジアム」として、多くのサッカーファンに知られています。
場外に広がるスタグルエリアには、地元茨城の食材を活かした絶品グルメが並びます。
五浦ハムのハム焼き
肉厚でジューシーなハム焼きは、来場者の多くが買い求める鉄板グルメです。
もつ煮
各店舗が味を競うもつ煮は、特に肌寒い季節に体を温めてくれます。
試合開始直前は各店舗とも長蛇の列ができるため、早めにスタジアムに到着し、ゆっくりとグルメを楽しむのがおすすめです。
スタグルの詳細は各試合ごとに掲載される観戦ガイドからご確認ください。
▶おいしいスタジアムグルメ | 鹿島アントラーズ オフィシャルサイト
注意点
ビジター専用シートはその他のエリアと区切られており、アウェイサポーターはスタジアム内のスタグルを買いに行くことができません。※場外店舗、ビジターエリア出店のスタグルを除く
また、再入場ができないため一度スタジアム内に入ると場外のエリアに行くことはできません。

購入可能エリア内の知り合いに買ってもらい、エリアの境目(フェンス越し)で渡してもらう「密輸」という文が有名です。
▶【サッカー】カシマスタジアムの独特な文化〜「密輸」〜|稲垣湧斗
↑ こちらの方のnoteに詳しく書いてあったのでよかったら見てみてください。
カシマサッカーミュージアムで歴史に触れる
スタジアムのメインスタンド側には「カシマサッカーミュージアム」が併設されており、鹿島アントラーズが獲得した数々のトロフィーや、クラブの歴史を体感できる展示が楽しめます。
- ずらりと並んだタイトル(優勝杯)は圧巻です。
- 過去の名選手のユニフォームやスパイクなども展示されています。
カシマサッカーミュージアムが9日(日)にリニューアルオープンしました! #antlers
— 鹿島アントラーズ (@atlrs_official) June 12, 2019
「SPIRIT OF ZICO」コーナーや次世代体験型ゲームコーナー「エンターテインメントラボ」が新設!
14日(金)C大阪戦当日も開いていますので、試合観戦と一緒にお楽しみください!
詳細:https://t.co/tate7nNzcb pic.twitter.com/BQTIEmFK3X
プレシーズンマッチ時の写真のため、閑散としていますが試合日は多くの観客でにぎわっています。
アウェイ遠征向け情報
ビジター専用シート
ビジターサポーターが選択できる席種は、主に「ビジター専用シート」と、それ以外の「ホーム応援席を除く指定席・自由席」です。
今回は「ビジター専用シート」向けの情報になります。
注意点
入場は「7ゲート」に限定され、再入場はできません。
また、コンコースでの移動もビジターエリア内に制限されるため、メインスタンド側やバックスタンド側の売店・イベントエリアにはいくことができません
帰りの交通手段の確保
試合終了後は、スタジアム周辺の道路が著しく混雑します。
特に高速バスやピストンバスを利用する方は、乗り遅れのないよう注意が必要です。
予約制直行バス(復路):
事前に予約しておけば、確実に座って帰路につけるため最も安心です。
鹿島神宮駅行きピストンバス:
試合終了後、臨時便が順次出発します。
駅までの道が混雑することも考慮し、電車の時刻には余裕を持たせておきましょう。
まとめ:観戦で押さえるべき3つのポイント
最後に、カシマスタジアムでの観戦の際に重要なポイントを3つにまとめます
① 東京からのアクセスは高速バスがおすすめ
確実に座席を押さえるなら予約制の高速バスを利用しましょう。
② 自家用車は早めの来場で混雑回避「予約制駐車場」で安心
周辺は公式の駐車場だけでなく民間の駐車場も多くありますが、試合開始前は大変混雑します。予約制駐車場であれば安心して来場可能です。
③ ビジター専用シートは再入場不可に注意
ビジター専用シートは再入場ができないため、注意が必要です。

その他の記事について
この記事が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。もし今回の内容が「参考になった!」と感じていただけたら、ぜひブックマークして、困った時にまた読み返していただけると幸いです。
また、当ブログでは他にも役立つ情報を多数発信しているので、トップページからぜひご覧ください。
最新情報やブログ更新のお知らせは、Xのアカウント(アウェイ遠征情報館)でも随時お届けしています。ぜひフォローしてチェックしてください!
▼その他の記事はこちら!▼
ブログランキングに参加しています。
よかったらポチってください!!
↓ ↓ ↓ ↓